「ペーパー空間とビューポートの使い方」について

当サイトでは、オートキャド(AutoCAD)の機能である「ペーパー空間」をテーマに色々と説明をしています。

ペーパー空間の概念、どんな使い方をすれば良いのか、そして具体的な操作方法はどうなのか、などなど。

このサイトを隅々まで読めば、オートキャド(AutoCAD)を操作する際に、少なくともペーパー空間については問題なく使いこなせる。

そんな有益なコンテンツを提供していきたいと思っているので、興味のあるかたはぜひ読んでみてください。

このページは基本的には新しい記事が上に並ぶようになっているので、最初から読みたい方には不親切かも知れません。

右側にある「カテゴリー」は上から記事の順番毎に並べているので、上から順番に読んで頂ければと思います。

ビューポートの表示設定を戻す方法


前回までの話は「ビューポートの設定をプロパティコピーする」という、シンプルだけど便利な使い方を紹介してきました。

便利なやり方ではありますが、エラーのリスクも考えられるので、慎重に操作することもあわせてお勧めしておきます。

ビューポート毎にレイヤー表示設定が調整出来るというのは、仕事をしていく中で重宝することが結構多いです。

その設定をコピーすることが出来るというのは、やってみるとかなり楽なので、ぜひ試してみて頂きたい操作のひとつです。

もちろん作図している図面の種類によって、こうした設定の使用頻度は大きく違ってくるとは思います。

けれど、全く使わない場合は別として、利用する可能性があるのであれば使いこなせていた方が有利なことは間違いありません。

仕事は作図する側のスキルを考慮してやってくる訳ではなく、仕事の要望や都合に合わせていく必要があるもの。

出来るだけ仕事の要望に合わせることが出来るように、自分の中でレパートリーを増やしておくことは、プロとして結構大事なことだと思います。

と、ちょっと話が逸れてしまいましたが……

今回はそんなビューポートの設定を元に戻すやり方について、まずは一般的なやり方を紹介をしてみます。

続きはこちらから »

カテゴリー:便利な小技集

ビューポートをロックする効果


ビューポートで表示などを細かく設定した後で、その設定を他のビューポートにプロパティコピーする、というのはかなり便利な機能です。

私は仕事でこの操作を結構頻繁にやっています。

オートキャド(AutoCAD)を覚えてしばらくは、プロパティコピーが出来ることを知らないような状態でした。

その時は毎回同じ操作を繰り返していましたが、これはかなり時間のロスだったと思います。

そうしたロスをなくす為に必要だったのは「こんなことが出来るのか」を知っているか、というだけ。

知らない場合に比べ、非常に簡単に作業効率を上げることが出来るので、覚えておいて損はないはずです。

まあそんなに大げさな機能ではないですけど……

ただ、あまりにも簡単にプロパティコピーが出来てしまい困る、という場合もちょっとだけあります。

せっかくきちんとした表示設定にしたのに、間違って別のビューポートからプロパティコピーをしてしまったとか。

そんな場合もあるので、プロパティコピー機能をどんどん使っていくという方針はちょっと不安な部分もあるんです。

今回はそのあたりの問題点と、それを解決する為の設定について考えてみることにします。

続きはこちらから »

カテゴリー:便利な小技集

ビューポートをロックする意味


前回は、ビューポートの設定をそのままコピーする為に、プロパティコピーを使う操作を紹介しました。

毎回同じ設定をするのは面倒なので、一度きちんと設定したビューポートをコピーして使っていく。

これがビューポートを増やしていく際の基本、というか最初に間違いなく作成した要素をコピーしていくのはCADの基本です。

もちろん普通はそうしたやり方をするのですが、既にたくさんのビューポートが配置されている場合はそうも行きません。

そんな時には、ひとつのビューポートの表示設定をしっかりと設定して、それをプロパティコピーしていくのがベストです。

こうした繰り返しの作業は、人間がやるよりもオートキャド(AutoCAD)がやった方が確実で早いですから。

さて、ビューポートの設定をプロパティコピーによってコピーする、という話は結構長くなってきました。

そろそろ別の話もしたいところですけど、急いで話を進めてもあまり良いことはないので、もう少しだけ続けることにします。

プロパティコピーをする際に大きな影響を及ぼす「ビューをロック」という設定を今回は考えてみます。

続きはこちらから »

カテゴリー:便利な小技集

ビューポートの尺度もコピー


ビューポート毎に設定する表示設定を、プロパティコピー機能で別のビューポートにコピーする。

前回はその具体的な操作方法を、実際のオートキャド(AutoCAD)の画面を使って説明しました。

ビューポート毎にレイヤーの表示非表示を切り替えることが出来るのは、かなり便利な機能です。

この機能がないと出来ない表現もあったりするので、きちんとやり方と特徴を押さえておきたいところです。

しかしその一方で、同じような表示設定を複数のビューポートに適用する操作が結構面倒、という話も。

高度な設定が出来るのはとても嬉しい事なんですけど、高度なことは大抵の場合面倒なことが多いですからね。

その面倒な操作を自分でひとつずつやっていくのでは、ちょっと時間が勿体ない場合もあります。

CADはそうした単純な作業を正確にこなすのが得意ですから、そこは任せるのが楽で良いんじゃないかと思います。

今回はもう少しだけビューポートのプロパティコピーについての話を続けて、尺度の設定もコピーをしてみましょう。

続きはこちらから »

カテゴリー:便利な小技集

ビューポートの表示設定をコピー


ペーパー空間に配置したビューポートの設定をする際に、プロパティコピー機能を使ってみる。

これは地味ですけど結構使い勝手が良いので、ぜひとも積極的に使って欲しいやり方です。

前回はどんな要素がコピーされるかを箇条書きしました。

・オブジェクトを表示

・ビューポートの尺度

・ビューポートのレイヤー

・ビューポート内の表示設定

尺度やレイヤーの表示設定などがコピーされるので、使い方によってはかなり便利になる場合もあります。

今回はこのプロパティコピー機能を、実際にオートキャド(AutoCAD)上でやってみることにします。

続きはこちらから »

カテゴリー:便利な小技集

このページの先頭へ