寸法値を一定尺度で調整する方法


モデル空間に記入してあった通り芯を、大きさを調整してペーパー空間に貼り付ける、という手順を前回までで紹介しました。

この手順はやや面倒な感じもしますけど、モデル空間とペーパー空間の考え方の違いがよく分かる作業です。

今ひとつピンと来ない場合には、考え方に納得が出来るまで、何度も繰り返し作業をしてみることをお勧めします。

モデル空間では、原寸で作図した要素を縮小して印刷することで、縮尺を合わせるという考え方をします。

そうした前提があるから、文字や寸法のサイズは縮小率に合わせた倍率で大きく作図されている訳です。

今回の場合は1/50の図面なので、モデル空間に作図された通り芯は50倍に大きく作図されています。

だから、1/1で印刷されるペーパー空間に貼り付ける際には、元の1/1サイズに縮小しておく必要がある。

寸法線を含め、貼り付けたい通り芯をを縮小したのは、そういった基本的な考え方があるからです。

大きさを調整して基点コピー+貼り付けをするのが面倒、という意見があるかも知れませんが……

ペーパー空間内にゼロから作図をするよりも、はるかに楽で効率が良いので、やはり基点コピーをすることをお勧めします。

今回は最後の調整と言うことで、通り芯間の寸法値を調整するやり方を紹介したいと思います。

続きはこちらから »

通り芯寸法のサイズ調整方法


モデル空間に作図した図面を抜き出せると言うのが、ペーパー空間とビューポートの良いところです。

しかし部分的に抜き出す際に、通り芯などがビューポート内に納まらない場合というのは結構あります。

そんな場合の対処方法は幾つかありますが、一番簡単なのはペーパー空間内に作図して表現をすること。

これが出来るのがペーパー空間メリットで、実際に仕事で図面を描いてみると、この機能がないと困る場面がかなりあります。

モデル空間に作図してある要素をペーパー空間にコピーする為には、基点コピーを使う前に少し準備が必要になります。

と言うことで、前回は通り芯の大きさを1/50倍にすることと、寸法は小さくならないので調整が必要という点を紹介しました。

SCALEコマンドを実行しても小さくならなかった寸法は、個別に設定を変更して小さくするしかありません。

設定を変える為に、選択したオブジェクトから寸法だけを選んだ状態にする、というあたりまで前回は話が進んでいます。

今回はその続きと言うことで、寸法の設定を変更して、それをペーパー空間に貼り付けてみるところまでを説明してみます。

続きはこちらから »

モデル空間からコピーする前の準備


オートキャド(AutoCAD)が持っているビューポート機能を使って、ペーパー空間内にモデル空間の情報を表示する。

その場合、これは機能の特徴として当然のことではありますが、モデル空間に書かれていない情報は表示されません。

モデル空間の端部に記入している通り芯符号や寸法などが、抜き出した状態では表示されない……

という話を前回は取り上げました。

その状態では図面として不完全なので、ビューポートの周りに追記することで情報を保管することになります。

と、サラッと簡単に書いてしまいましたが……

モデル空間に記載していない、もしくはスペース的に記載出来ない情報を、ペーパー空間で追記することが出来る。

こうした機能はかなり便利で、慣れてくると「これがないと不便で仕方がない」という事になるはずです。

とは言え、最初は少し戸惑うことがあるのも事実なので、具体的な手順をどうすれば良いのかを今回は紹介したいと思います。

続きはこちらから »

表示されていない情報の補完


大きさを決めて作成したビューポートの中に、狙った範囲のモデル空間をキリの良い縮尺で配置する。

そして表示する範囲と縮尺を確認した後、間違って表示範囲がズレてしまわないようにロックをしておく。

前回までの説明で、ようやくそこまでの具体的な手順について解説することが出来ました。

特にビューポートのロックは地味ですが有効な機能なので、忘れないように設定しておくことをお勧めします。

人から貰ったデータを編集する場合、ペーパー空間に表示している図面がモデル空間のどこにあるのかが意外に分からないものです。

そうなると、表示されているビューポートの中をダブルクリックして、ペーパー空間内で直接編集をしてしまう。

そうした方が探すよりも楽で早い場合が多いので、その時にビューポートがロックされていないと困るんです。

私の周囲では、これが割と当然みたいな流れになっていて、やっていないと「気が利かないデータだ」と言われたりします。

私も結構ビューポートのロックを忘れる方なので、何度か注意をされた経験があります。

こうした細かい部分で注意されるのも虚しいので、出来ればビューポートのロックを習慣にしておいた方が良いと思います。

逆パターンとして「なぜわざわざビューポートをロックしてあるのか」という苦情は聞いたことがないので、ベターな方を選びましょう。

続きはこちらから »

縮尺の確認とビューポートのロック


オートキャド(AutoCAD)のモデル空間に作図した図面を、ペーパー空間に抜き出して表示する。

そんなやり方を紹介した後、続きの話をするつもりが、前回はちょっと話が違う方向に進んでしまいました。

知識を得たら忘れないうちにそれを繰り返し実践してみる。

これによって知識を本当の意味で自分の経験にしていくことが出来る、という話で、これは結構重要なことなんです。

大事なのは納得出来るまで繰り返しやってみること。

ただしこれは実践する方が気をつけておくべきことであって、説明する側が同じ事を何度も繰り返す必要はあまりありません。

何度も同じ事を書くこと自体は、書いている側からすればあまり大変なことではありません。

そもそも自分が思っていることを書く訳ですから、その時に思ったことを色々な言葉で表現することは簡単です。

ただ、読んでいる方がそうした繰り返しの説明を読んで有益かというと、しつこいと感じるだけであまり有益とは言えないでしょう。

ということで説明はどんどん進んでいくことにして、今回は作成したビューポートの設定確認とロックをやってみることにします。

続きはこちらから »

このページの先頭へ