「ペーパー空間とビューポートの使い方」について
当サイトでは、オートキャド(AutoCAD)の機能である「ペーパー空間」をテーマに色々と説明をしています。
ペーパー空間の概念、どんな使い方をすれば良いのか、そして具体的な操作方法はどうなのか、などなど。
このサイトを隅々まで読めば、オートキャド(AutoCAD)を操作する際に、少なくともペーパー空間については問題なく使いこなせる。
そんな有益なコンテンツを提供していきたいと思っているので、興味のあるかたはぜひ読んでみてください。
このページは基本的には新しい記事が上に並ぶようになっているので、最初から読みたい方には不親切かも知れません。
右側にある「カテゴリー」は上から記事の順番毎に並べているので、上から順番に読んで頂ければと思います。
細かい気配りで差をつける
オートキャド(AutoCAD)でペーパー空間やビューポートを使う際に、気を付けておきたい問題点。
その中のひとつに「ペーパー空間への画面切替に時間が掛かる」という問題があり、その解決方法について前回まで色々と紹介してきました。
そんな細かいところにも気を使うのか……と思われてしまいそうですけど、こうした地味な積み重ねは最後に効いてくるものです。
また、地味で面倒な設定というのは、オートキャド(AutoCAD)を使っている皆がやっている訳では多分ありません。
だからこそ、やっていない人に対してやっている自分が優位に立てる可能性がある、というメリットもあります。
まあちょっとあざとい感じの考え方かも知れませんけど、自分を高く評価して貰おうとするのはプロとして当然のことです。
そこで遠慮することは全然ないと思います。
……と、ちょっと違う話になってしまいそうですが、今回も引き続きペーパー空間に切り替える時間の短縮について考えてみます。
カテゴリー:問題点の解決方法
再作図はビューポートの設定毎
ペーパー空間内に配置するビューポートの数をあまり増やさないようにする為にはどんなやり方が考えられるか。
前回まではそのような話をしてきました。
・同じ縮尺のビューポートは出来るだけまとめる
・コメントなどはペーパー空間に直接記入する
・同一ペーパー空間に図面枠は1個
上記のような項目に気を使っていると、ペーパー空間への切替にあまり時間が掛からないようになります。
もちろんこのやり方にも限界があって、それでも切替に時間がかかるような密度の図面もありますが……
そうしたボリュームの図面であればなおさら、表示の切替にかかる時間を意識しておく必要があると思います。
それをしないと、ペーパー空間への切替にかかる時間は徐々に増えていき、最終的には現実的ではないレベルになってしまいます。
これは私も実際に経験したことがあるので分かりますが、CADに足を引っ張られる状況で仕事がスムーズに流れることはありません。
そうならない為にも、オートキャド(AutoCAD)についてある程度の知識とスキルが必要になります。
そんな思いを込めつつ、ここで細かい事を色々と書いている訳です。
しかしこうした細かい気配りをしてもなお、表示に時間が掛かるという状況はきっとあるでしょう。
そうした時、さらにどんなことが出来るのか、というあたりの話を今回は考えてみたいと思います。
カテゴリー:問題点の解決方法
画面切り替えと連続印刷の為
モデル空間からペーパー空間へ、あるいはペーパー空間同士の切り替えを出来るだけスムーズにする。
その為には、むやみにビューポートを配置しないで、必要最小限の配置をしていくことが重要になってきます。
ビューポートの数を減らす為にどんなことが出来るのか、というあたりの話を前回はしました。
・同じ縮尺のビューポートは出来るだけまとめる
・コメントなどはペーパー空間に直接記入する
・同一ペーパー空間に図面枠は1個
出来るだけビューポートをまろめて、必要がない要素はペーパー空間に直接記入する選択肢もあります。
ただ、最後の「ペーパー空間に図面枠は1個だけにする」という項目について触れることが出来ませんでした。
なので今回はそのあたりの話をしていこうと思います。
カテゴリー:問題点の解決方法
出来るだけビューポートを減らす為に
モデル空間からペーパー空間に切り替える際に、ビューポートの数が多すぎると非常に時間が掛かります。
これを単純に「何秒かかるのか」で考えると、実際には5秒とか10秒とかで大した時間ではないと思うかも知れません。
しかしその10秒が、電話で問い合わせをされて「ちょっと図面を開いてみます」という時だったりすると、かなり長く感じます。
あるいは、一緒にオートキャド(AutoCAD)のデータを開いている時などで、ペーパー空間を切り替えるたびに10秒かかる場合とか。
こうした状況は仕事をやっているとかならずあるので、そういう場合に備えて出来るだけ開きやすいデータにしておくことをお勧めします。
もちろん、そうした緊急の状況に対応する為だけではなく、作図や修正や印刷をする際にも頻繁にペーパー空間を使います。
その際に毎回10秒待つしかないのでは、やっぱりプロとしてちょっと工夫がないと思ってしまいます。
と言うことで、今回は少しでも画面切替の時間を短くする為に、どのようなことが出来るのかを紹介していこうと思います。
カテゴリー:問題点の解決方法
ペーパー空間に切り替える際の時間
ペーパー空間とビューポートを使って図面を構成すると、自分以外の人がデータを開いた時に分かりにくくなる。
そんな問題点に対して、出来るだけ分かりやすくするという目的で、幾つかのやり方を紹介しました。
非印刷レイヤーでコメントを入れたり、レイヤーの管理を分かりやすくするというのは、それほど高度なやり方という訳ではありません。
でも、これをやるのとやらないのとでは、データの分かりやすさが大きく違ってきてしまうのが現実です。
簡単なやり方で少しでも分かりやすくなるのであれば、少しの手間をかける価値はあるのではないでしょうか。
これはあくまでも私が良いと思っているやり方で、他にもやり方は色々あるかも知れません。
ただ、色々なやり方はあるにしても「データを見る人がスムーズに内容を理解出来るように」という思いが根底にあります。
この思いが根底にあるのであれば、後はオートキャド(AutoCAD)のプロがそれぞれ工夫をしていけば良いと思います。
それが自分のやり方と違っているデータでも、データを開けば恐らくそうした思いは伝わるものですから。
さて、次に取り上げたいのは「ビューポートの数を増やすと表示に時間がかかるようになる」という問題の解決方法です。
これは結構シンプルになるかも知れませんけど、知っておいて損はない知識ではないかと思います。
カテゴリー:問題点の解決方法