「ペーパー空間とビューポートの使い方」について
当サイトでは、オートキャド(AutoCAD)の機能である「ペーパー空間」をテーマに色々と説明をしています。
ペーパー空間の概念、どんな使い方をすれば良いのか、そして具体的な操作方法はどうなのか、などなど。
このサイトを隅々まで読めば、オートキャド(AutoCAD)を操作する際に、少なくともペーパー空間については問題なく使いこなせる。
そんな有益なコンテンツを提供していきたいと思っているので、興味のあるかたはぜひ読んでみてください。
このページは基本的には新しい記事が上に並ぶようになっているので、最初から読みたい方には不親切かも知れません。
右側にある「カテゴリー」は上から記事の順番毎に並べているので、上から順番に読んで頂ければと思います。
ペーパー空間をコピーする手順-2
ペーパー空間を他のデータからコピーしてくる作業の説明を前回はしましたが、ファイルを選択するところまで説明が進んで来ました。
今回は引き続くオートキャド(AutoCAD)上での手順を、画像を交えて説明をしていきます。
前回は選択するファイルの種類を「dwt」から「dwg」に変えたところまで説明したので、今回はその続きです。
カテゴリー:便利な小技集
ペーパー空間をコピーする手順-1
他のオートキャド(AutoCAD)データから、ペーパー空間をそのままコピーする、という話を今までしてきました。
使われるシーンは割と限定されてしまいますが、ピンポイントでこの操作が必要になる時もあります。
そんな時に「そう言えば……」となるように、大体で良いので具体的な使い方を覚えておくことをお勧めします。
こうした地味だけど非常に便利な操作を知っているかどうかで、実際には仕事の効率が大きく変わってくるはず。
なので、今すぐ使うことはなさそうであっても、何となくでも覚えておくことをお勧めします。
今まで前置きが長すぎて本題に進めていないので、今回は早速操作の手順を説明していくことにします。
カテゴリー:便利な小技集
ペーパー空間のコピーをやってみる
別のオートキャド(AutoCAD)データから、今現在作成している図面にペーパー空間を丸ごとコピーしてくる。
実際に図面を作図していると、それが簡単に出来れば便利だな……と思うシーンが時々あります。
そんな時には出来るだけスムーズなやり方で進めたいものです。
ペーパー空間を新しく作成して、そこにペーパー空間の中身を全てコピーペーストする、というやり方でも出来ます。
しかし、コピーしたいペーパー空間が1つではなく複数、しかも大量にある場合も時にはあります。
そんな場合には、正直言ってコピーペーストでひとつずつコピーするやり方が効率的とは言えません。
そうした単純作業はオートキャド(AutoCAD)の得意とするところですから、そこはお任せするのが良いと思います。
今回はその具体的な方法について説明をしてみます。
カテゴリー:便利な小技集
ペーパー空間を全部コピーした場合も
クリップボード経由でビューポートをコピーペーストすると、ビューポート毎に調整した表示設定が初期状態に戻ります。
その動きがCADとして良いのかはさておき、簡単に表示設定をリセットする方法として前回はこの手順を紹介してみました。
これはまずまず便利で使えるやり方ではありますけど、画層表示の設定が元に戻ってしまうことで困る場合もあります。
例えば、他のオートキャド(AutoCAD)データから今のデータにビューポートをコピーしたい時など。
そんな場面ではどうしても基点コピーなどを使いたくなってしまいますが、貼り付けた際には表示設定が初期状態に戻ってしまう。
そうなるともう一度改めて設定をやっていくしかない、ということになって非常にメンドクサイことになります。
しかしこれは、コピーペーストする図面同士で画層がどう違うか、オートキャド(AutoCAD)が判断出来ないのである程度は仕方がありません。
コピーペーストしたビューポートの表示設定を改めて設定して、それをプロパティコピーでコピーしていく。
残念ながら私の知識では、あまり画期的ではないこのような操作方法しか紹介することが出来ませんが……
それでもプロパティコピーを使えば多少は便利なので、最初のひとつをしっかりと設定して、コピーをしていきましょう。
さて、今回はビューポートだけではなくペーパー空間をまるごと他の図面からコピーしてくるやり方を紹介します。
カテゴリー:便利な小技集
基点コピーで表示設定をリセット
ビューポート毎に変えることが出来る、ビューポート内の画層表示設定を元に戻したい場合は時々あります。
前回はそんな場合にどういった手順を踏めば良いのか、という点について、まずは一般的なやり方を紹介しました。
・選択した画層の表示設定を現在のビューポートでリセット
・選択した画層の表示設定を全てのビューポートでリセット
・全ての画層の表示設定を現在のビューポートでリセット
・全ての画層の表示設定を全てのビューポートでリセット
リセットの方法としては上記のような選択肢があり、この4種類を使い分ければ一通りのことが出来るはずです。
使用頻度としてはそれ程高くはありませんが、知っていると非常に助かる場面は時々あると思います。
ただ、全部のビューポートの表示設定をリセットする操作よりも、個別にリセットしたい場合の方が多いはず。
その際に毎回、画層管理画面を表示させて右クリックをして……というのが手間に感じることもあります。
そんな場合、他にどんなやり方があるのか、というあたりの話を今回は紹介してみたいと思います。
カテゴリー:便利な小技集