「ペーパー空間とビューポートの使い方」について

当サイトでは、オートキャド(AutoCAD)の機能である「ペーパー空間」をテーマに色々と説明をしています。

ペーパー空間の概念、どんな使い方をすれば良いのか、そして具体的な操作方法はどうなのか、などなど。

このサイトを隅々まで読めば、オートキャド(AutoCAD)を操作する際に、少なくともペーパー空間については問題なく使いこなせる。

そんな有益なコンテンツを提供していきたいと思っているので、興味のあるかたはぜひ読んでみてください。

このページは基本的には新しい記事が上に並ぶようになっているので、最初から読みたい方には不親切かも知れません。

右側にある「カテゴリー」は上から記事の順番毎に並べているので、上から順番に読んで頂ければと思います。

CADの操作スピードを上げる理由


オートキャド(AutoCAD)を使って図面を描くプロとして、作図する図面の品質は非常に大きなポイントです。

間違いのない図面で、なおかつ読みとりやすい図面を描くこと。

これはシンプルな話ではありますが、シンプルな事だからこそ実現が難しい場合もあるんです。

実際に仕事をしていると痛感するのは、間違いがなく読みとりやすい図面を描くことの難しさ。

そして、そうしたレベルの仕事を継続することの難しさ。

仕事では、時間に追われることが当たり前ですし、時には体調が万全ではなかったりする場合もあります。

また、会社の都合によっては、自分よりもはるかに経験の浅い人と組んで仕事をしなければならない場合も。

そうなると、普段なら出来ることも様々な状況の中で出来にくくなっていくことになってしまいがち。

もちろん仕事でそんな言い訳ができるはずはありません。

そうした諸々も含めて、オートキャド(AutoCAD)のプロとしてのスキルが評価されることになります。

そんな図面の品質についての話の次として、今回は作図のスピードについて取り上げてみたいと思います。

続きはこちらから »

カテゴリー:雑談-図面の仕事

間違いがなく読みやすい図面


オートキャド(AutoCAD)を使って図面を描くプロとして、相手から評価されるのはどんな点なのか。

前回はそのあたりを考えてみました。

プロとしてどのような点に気を配っているかは、仕事をする方によって少しずつ違うとは思います。

自分と違う意見だからと言ってそれを否定するつもりはありませんが、私の意見としては以下のような点になります。

・図面の品質(間違いがないか・見やすいか)

・納品までのスピード

・要望に沿った図面かどうか

これらの項目をバランス良く備えた図面をコンスタントに作図していく、というのがプロの仕事だと思っています。

どれかが突出していて、その代わりにどれかが不足している、というのはちょっと良くないです。

「普通」がどの程度のラインなのかをここで書くことは難しいですけど、全て普通よりも少し上、というのが理想的ですね。

今回は、上記に挙げたそれぞれの項目について、簡単にですが触れてみることにします。

続きはこちらから »

カテゴリー:雑談-図面の仕事

プロはどこで評価されるか


前回は、喫茶店でコーヒーを飲んだ時の評価という、あまりオートキャド(AutoCAD)に絡まない話で終わってしまいました。

もちろん何の意味もなく、単なる雑談としてこんな話をしている訳では決してありません。

プロが受ける評価という意味では、オートキャド(AutoCAD)を使って図面を描く仕事も一緒。

これを伝えたかったんです。

こういうお説教くさい話は、一緒に仕事をしている若い人にすると、遠回しに煙たがられるものです。

もしくは露骨に嫌がられる場合も。

私もそこそこ若いんですけど、もっと若い時にはこうした話をされると鬱陶しく感じたものです。

それが顔に出てしまうのも若さですよね。

こうした話は相手に聞かせたいというよりも、自分が話をしたいという欲求が先行するもので、だから嫌がられるのでしょう。

しかしここに書くだけであれば、読んでいる方に読むのをやめるという選択肢がある分だけ気が楽です。

誰に対して何を言い訳しているのか、ちょっと分からなくなってますが、もう少しだけプロの評価について話を続けます。

続きはこちらから »

カテゴリー:雑談-図面の仕事

プロとして評価されるということ


オートキャド(AutoCAD)はかなり自由度の高いCADで、色々な操作のやり方があります。

その中でどんな操作を選んでいくかによって、仕事の効率が変わってくることになります。

仕事を効率よくこなしていけば、CADのプロとして評価が良くなるし、逆であれば評価が悪くなる。

これは当たり前のことだと思います。

その評価が、オートキャド(AutoCAD)の操作方法によって変わってくるとしたら……

これは結構影響が大きなことだと思います。

このあたりの話は、人によって微妙に意見が違ったりするので、あまり自分の考え方を押しつける気はありません。

それに、書き始めると長くなってしまうこともあるので、あまり書きすぎないようにしないと。

ただ、当サイトで書きたいことはもうすぐなくなるので、少しだけ雑談をしても良いかなと思ってます。

続きはこちらから »

カテゴリー:雑談-図面の仕事

操作の選択肢を増やすメリット


前回は、別のオートキャド(AutoCAD)データからペーパー空間をまるごとコピーするやり方を紹介しました。

1つの図面データに作成されたペーパー空間が多ければ多いほど、個別にコピーペーストするのが大変になります。

しかしこうしてペーパー空間を選択肢てコピー出来るのであれば、その手間を省くことが出来て便利です。

操作の手順としてはちょっと分かりにくい気もしますけど、特別難しい操作という訳ではありません。

一度やってしまえば次は問題なく操作出来るはずなので、実際に自分でやってみることをお勧めします。

もちろん他にもやり方は色々あります。

例えば、あらかじめペーパー空間が作成されたデータをコピーして、それをベースに作図を始めるとか。

ペーパー空間を1つだけにして、図面のレイアウトを全て1つのペーパー空間内で済ませ、コピーの手間を省くとか。

色々なやり方が用意されている中で、どんな手順を踏んで作図をしていくかは、ある程度作図者の自由なんです。

その選択肢の中で、現在作図している図面に最も合ったやり方を選んでいく、というのが正解だと私は思っています。

続きはこちらから »

カテゴリー:便利な小技集

このページの先頭へ