CADで作図する図面の落とし穴
オートキャド(AutoCAD)を使って図面を描く際には、相手がどんな図面を望んでいるかをしっかり把握しておくことが大事です。
そうしないと、せっかく苦労をして作図した図面が「そこまでの手間は必要なかったのに」となる可能性があります。
それでは作図する側も、図面を依頼する側も満足しないという、非常に勿体ない状態になってしまいます。
そうならない為にも、出来る限りコミュニケーションを取っていくことが大事ではないかと思います。
作図する図面に関する知識が必要なのは当然です。
そうした前提条件を満たしていないと、相手が話している内容が全く理解出来ないということになります。
それではコミュニケーションも何もないですよね。
相手との関係がどんな状況なのかにもよりますが、お客さんは図面のプロに対して仕事を依頼してきます。
そこで「今言われた○○(専門用語)というのはどんな意味ですか?」と質問するのが、果たして正解かどうか。
これは私にも分かりません。
それが許される関係もあると思いますし、プロなのにそんなことも知らないのか、となる場合もあるでしょう。
そうした距離感を分かっていて質問をするのであれば良いですけど、何も考えずに質問をするのはお勧め出来ません。
■どんな図面が望まれているか
図面を描くということは、作図する人がその対象について詳しく知っている必要があります。
例えば建築設計図を作図する場合。
建物の平面は柱と壁で構成されていますが、壁の線を引く際には、その壁がどんな構成なのかを知っていないといけません。
これは恐らく建築だけではなく、どんな種類の図面でも同じ話が当てはまるのではないかと思います。
どんな図面を描くにしても、自分が引いている線が何を表しているのかを知っていないと、気が利く図面を作ることは出来ません。
それが出来ていない図面は、何となく形にはなっているけれど、詳しく見ていくと何を表現しているのか分からない。
そんな状態の図面になってしまいます。
もちろん作図する図面の種類にもよるとは思いますが、作図する側に求められるものは結構多いんです。
■CADの怖いところ
ここで問題になるのが、図面を描く側がまず求められるのはCADの操作に関する知識だということ。
オートキャド(AutoCAD)さえ操作出来れば、図面を描くことが出来てしまうんです。
そして、作図する図面に関する知識がなくても、CADだとそれなりの完成度の図面を描くことが出来る。
これがCADの良いところでもあり悪いところでもあるんですけど、何となく図面は出来てしまうんです。
これは非常に怖いことです。
図面を依頼する側にとっても、オートキャド(AutoCAD)で図面を描く側にとっても。
と、話がかなり長くなってしまいましたが……
作図する図面に関する知識を高めておき、相手がどんな図面を望んでいるのかを掴んでおくこと。
これが大事だという話でした。
カテゴリー:雑談-図面の仕事