ビューポート毎の表示設定まとめ
モデル空間の図形を抜き出すことが出来る、というのがビューポートが持っている主な機能です。
しかしそれだけではなく、抜き出した状態から、ビューポート毎に表示設定を変えることが出来ます。
……という話をこのカテゴリでは取り上げていて、具体的な設定の方法についても解説をしてみました。
ビューポートはオートキャド(AutoCAD)特有の概念で、それ自体が非常に使い勝手の良い機能です。
だからこそ、当サイトではビューポートの使い方をメインテーマにして色々と解説をしている訳です。
それにプラスして、モデル空間に作図した大元の図面はそのままにして、ビューポートの表示設定も変えることが出来る。
これはさらに一歩進んだビューポートの使い方ではないか、という感想を私は持っています。
基本的な使い方はそれ程難しくはない、というのも大きなポイント。
手軽でなおかつ便利な機能と言うことで、覚えておけばきっと役に立つ日が来ると思います。
そんな便利な機能について、今回は最後のまとめと言うことでその概要を確認して、どんな使い方があるのかを考えてみます。
カテゴリー:ビューポートの表示設定
具体的な設定をしてみた結果
モデル空間で作図した図面を抜き出して表示するビューポート機能は、それぞれに表示設定をすることが出来ます。
それによって、全く同じモデル空間のオブジェクトを表示していても、設定によって違う見せ方が可能に。
前回はその設定項目が、具体的にはどんな種類があるのかを紹介しました。
考え方はあくまでも通常操作の延長にあり、非常にシンプルなのですぐに理解できたのではないかと思います。
通常作図をするモデル空間で画層の設定をしている場合と、ほぼ同じような感覚で設定が出来る。
これはユーザーにとっては嬉しいことだと思います。
便利な機能だけどその操作方法が面倒臭いとか、便利な機能を使うまでの手順が便利じゃないとか。
そうした本末転倒な状態では、せっかくの便利な機能を充分に生かすことがなかなか難しいです。
しかしビューポート毎の表示設定はそれほど複雑でも手間が多い訳でもないので、使い勝手は良いんじゃないかと思います。
そうしたビューポート毎の表示設定をやってみた結果、オートキャド(AutoCAD)の画面はどんな状態になるのか。
そして、印刷するとどのような状態になるのか、というあたりの話を今回は取り上げてみたいと思います。
カテゴリー:ビューポートの表示設定
ビューポート毎の各種設定
モデル空間に作図した全く同じ要素を抜き出したとしても、ビューポート毎に表示設定を変えることが出来る。
前回はそんな話をして、具体的な設定の手順を説明してみました。
ただ、画層管理画面を開いたところで話が終わってしまったので、今回はその続きから説明をしていきます。
前置きが長いと分かりにくくなってしまうので、早速前回の続きから話を続けていくことにしましょう。
カテゴリー:ビューポートの表示設定
ビューポート毎の画層管理設定
前回は簡単なサンプル図面を作成して、3つの文字それぞれにA・B・Cという画層を割り当ててみました。
その文字をビュートで抜き出して、とりあえずは全く同じ状態で2つのビューポートを並べておく。
というところまで前回は説明を進めてきて、ペーパー空間は以下のような状態になっています。
今回はこのビューポートの設定を変更して、同じ文字なのにビューポートによって表示が変わる、という設定を紹介します。
設定自体はそれ程難しいものではないので、恐らくとても簡単に出来てしまうと思います。
簡単な割には使い勝手の良い機能なので、ここで操作の手順を覚えてしまうことをオススメします。
カテゴリー:ビューポートの表示設定
サンプル図面で試しにやってみる
さて、ちょっと話が別の方向に進んでしまいましたが、今回からはもう少し具体的な話を進めていきます。
モデル空間に作図した要素をビューポート機能で抜き出す際に、表示設定をどのように変えていくのか。
このあたりの説明を具体的にする為に、今回は簡単なサンプル図面を用意してみました。
それがこちら。
ほんの1分くらいで作成した、非常に簡単な図面ではありますが、考え方はこれで充分に説明することが出来ます。
基本的なルールさえきちんと押さえておくことが出来れば、あとはその原理を応用していくだけの話です。
応用自体は特に難しい話ではないので、やはりまずは概要をしっかり覚えておくことからスタートしましょう。
カテゴリー:ビューポートの表示設定