「ペーパー空間とビューポートの使い方」について

当サイトでは、オートキャド(AutoCAD)の機能である「ペーパー空間」をテーマに色々と説明をしています。

ペーパー空間の概念、どんな使い方をすれば良いのか、そして具体的な操作方法はどうなのか、などなど。

このサイトを隅々まで読めば、オートキャド(AutoCAD)を操作する際に、少なくともペーパー空間については問題なく使いこなせる。

そんな有益なコンテンツを提供していきたいと思っているので、興味のあるかたはぜひ読んでみてください。

このページは基本的には新しい記事が上に並ぶようになっているので、最初から読みたい方には不親切かも知れません。

右側にある「カテゴリー」は上から記事の順番毎に並べているので、上から順番に読んで頂ければと思います。

ペーパー空間のモデル化が持つ問題


ペーパー空間でレイアウトした図面の状態を、dxf変換で他のCADに持っていくには、単にそのままdxf形式で保存だけでは出来ません。

まずはペーパー空間をモデル空間に書き出す処理をして、そのデータをdxf変換することで、ようやく他のCADで開くことが出来ます。

その具体的な手順を前回は紹介しました。

実際にやってみるとよく分かりますが、ペーパー空間をモデル空間に書き出す作業はそれほど難しい作業ではありません。

それをdxf形式に保存するのも、保存したdxfデータを他のCADで開くのも、同じようにとても簡単です。

だとすれば、オートキャド(AutoCAD)でペーパー空間を使って作図した図面は、全て簡単に他のCADへと変換出来るのか。

……というと、まあ実際にはそう単純な話にはならないんですが、それはなぜか、という話を今回は考えてみます。

続きはこちらから »

カテゴリー:問題点の解決方法

ペーパー空間をモデル空間に変換


普通にdxf変換をした場合には、ペーパー空間にレイアウトした図面を他のCADに持っていくことは出来ません。

しかし、ペーパー空間に作図した内容をモデル空間に書き出す、という便利な機能がオートキャド(AutoCAD)には用意されています。

その機能を間に一手間挟むことによって、ペーパー空間にレイアウトした図面を他のCADで開くことが出来ます。

今回はその具体的な手順などを詳しく説明していこうと思います。

続きはこちらから »

カテゴリー:問題点の解決方法

ペーパー空間をそのままDXF変換


たとえdxf変換で他のCADに上手く変換出来ないというデメリットがあったとしても、ペーパー空間の機能は使っていくべき。

ちょっと乱暴な結論だと思われるかも知れませんが、当サイトでは色々検討した結果、このような考え方をしています。

時には変換で苦労する場面があるかも知れません。

しかしその苦労を取り戻してお釣りがくるくらい、ペーパー空間とビューポートの機能が仕事で助けになってくれるはず。

オートキャド(AutoCAD)を含め、今現在世の中に出回っているCADに「完璧なCAD」なんてありません。

CADが用意している機能にも同じことが言えて、これをやっておけばOKみたいな万能の機能なんてありません。

どんな機能であっても、ここが便利だというプラスの部分と、ここはちょっと……というマイナスの部分を持っています。

それらを比較して、出来るだけメリットが大きくなるような使い方をしていく、というのがベターではないでしょうか。

今回の話で言えば、ペーパー空間のメリットとデメリットを比較して、やっぱり使った方がプラスが多い、ということです。

さて、ペーパー空間とビューポートを使う際の問題点と、その解決方法についての話はそろそろ終わりに近づいてきました。

しかしdxf変換で他のCADに持っていくことが出来ない、という問題については「仕方がないです」で終わっています。

これでは少々寂しすぎますよね。

と言うことで今回は、どうしてもペーパー空間にレイアウトした図面を他のCADに変換したい、という場合にどうするか。

この具体的な考え方と解決方法について考えてみたいと思います。

続きはこちらから »

カテゴリー:問題点の解決方法

DXF変換優先か機能優先か


ペーパー空間という概念は便利だけれど、オートキャド(AutoCAD)特有のものです。

だから、dxf変換して他のCADで開いた場合、ペーパー空間で色々とやった内容が残念ながら反映されません。

前回はそんな話を、実際の図面上で例を示しつつ紹介しました。

上の画像がオートキャド(AutoCAD)の図面、下の画像がdxf変換したデータをJw_CADで開いた状態。

ペーパー空間上の図面Jw_CADで開いた状態

 

 

 

Jw_CADでは、見事にペーパー空間の要素が消えてしまっている状態が良く分かります。

こうなってしまう状態をどうすれば良いか、というのは恐らく意見が2つに分かれるのではないかと思います。

・他のCADへ上手く変換出来ないのは仕方がない

・やはりデータのやりとりを円滑にするべき

これはどちらの考え方が正しいとか間違っているとか、白黒つけるような種類の話ではないかも知れません

ですが、実際にオートキャド(AutoCAD)で図面を描く際には、変換が出来る状態にしておくかどうか、方針を決めておく必要があります。

ある程度の方針を決めておく必要はあるので、ここでは当サイトがどう考えているかを書いてみます。

続きはこちらから »

カテゴリー:問題点の解決方法

ペーパー空間のDXF変換すると……


ペーパー空間とビューポートを使うとエラーが出やすいので、強制終了した時に被害が最小限になるように対応していく。

今までそんな話を続けてきましたが、データの保護として出来ることについては大体話し終えたと思います。

こうしたエラーは忘れた頃にやって来るのが常です。

なので、最近エラーがなく安定しているからと言って油断しないで、しっかりとデータを保護していくことが大事です。

とか偉そうに言っている私も、エラーによって数時間分のデータをダメにしてしまうことが時々ありますが……

ある程度データ保護を心がけているからこそ、時々の失敗で済んでいるのではないか、と思っています。

完全に失敗をゼロにするのは難しいですけど、限りなくゼロに近づけるように努力をするしかないですよね。

さて、今回からは次の話題に話を進めていきましょう。

ペーパー空間とビューポートを使う際に「他のCADへの変換が上手く出来ない」という問題点がありました。

今回はその問題点を解決する方法はないか、というあたりについて色々と考えてみることにします。

続きはこちらから »

カテゴリー:問題点の解決方法

このページの先頭へ