ペーパー空間のDXF変換すると……
ペーパー空間とビューポートを使うとエラーが出やすいので、強制終了した時に被害が最小限になるように対応していく。
今までそんな話を続けてきましたが、データの保護として出来ることについては大体話し終えたと思います。
こうしたエラーは忘れた頃にやって来るのが常です。
なので、最近エラーがなく安定しているからと言って油断しないで、しっかりとデータを保護していくことが大事です。
とか偉そうに言っている私も、エラーによって数時間分のデータをダメにしてしまうことが時々ありますが……
ある程度データ保護を心がけているからこそ、時々の失敗で済んでいるのではないか、と思っています。
完全に失敗をゼロにするのは難しいですけど、限りなくゼロに近づけるように努力をするしかないですよね。
さて、今回からは次の話題に話を進めていきましょう。
ペーパー空間とビューポートを使う際に「他のCADへの変換が上手く出来ない」という問題点がありました。
今回はその問題点を解決する方法はないか、というあたりについて色々と考えてみることにします。
■オートキャド(AutoCAD)特有の機能
ペーパー空間とビューポートという概念はとても便利です。
これがないと出来ないことが色々ある、というくらい手放せない、オートキャド(AutoCAD)特有の機能です。
ただ、この「オートキャド(AutoCAD)特有の機能」というのが、ちょっとネックになる場合もあります。
オートキャド(AutoCAD)では図面枠などを含め、図面レイアウトをペーパー空間で行うことが多いです。
そうすることによって、モデル空間に作図した要素を部分的に抜き出したり、共通の凡例を全ての図面に表示したりが簡単になります。
ここまでは良いんですけど、他のCADにデータ変換する際には、その図面レイアウトが綺麗に変換出来ないんです。
ペーパー空間というのはオートキャド(AutoCAD)特有の概念なので、他のCADではそれが反映されないのだと思います。
■実際に変換してみる
言葉で色々言ってもなかなか伝わらないので、今回は実際に変換をしてみてどうなるかを確認してみましょう。
サンプルはこの図面。
ペーパー空間に配置したビューポートの表示設定について説明したこの図面を、実際にDXF変換でJw_CADで開いてみましょう。
上図をDXF形式で保存して、Jw_CADで開くとどうなるかというと、このような状態になりました。
モデル空間に作図してある文字だけが見えている状態で、4つ作成したビューポートはどこにも存在していません。
今回は割とシンプルな図面で試してみましたけど、考え方は結局図面が複雑でも単純でも一緒。
ペーパー空間に配置したデータをDXF形式で変換しても、どこにも反映されないということです。
これをどう考えるか、というあたりの話は次回に続きます。
カテゴリー:問題点の解決方法