ペーパー空間という概念は便利だけれど、オートキャド(AutoCAD)特有のものです。

だから、dxf変換して他のCADで開いた場合、ペーパー空間で色々とやった内容が残念ながら反映されません。

前回はそんな話を、実際の図面上で例を示しつつ紹介しました。

上の画像がオートキャド(AutoCAD)の図面、下の画像がdxf変換したデータをJw_CADで開いた状態。

ペーパー空間上の図面Jw_CADで開いた状態

 

 

 

Jw_CADでは、見事にペーパー空間の要素が消えてしまっている状態が良く分かります。

こうなってしまう状態をどうすれば良いか、というのは恐らく意見が2つに分かれるのではないかと思います。

・他のCADへ上手く変換出来ないのは仕方がない

・やはりデータのやりとりを円滑にするべき

これはどちらの考え方が正しいとか間違っているとか、白黒つけるような種類の話ではないかも知れません

ですが、実際にオートキャド(AutoCAD)で図面を描く際には、変換が出来る状態にしておくかどうか、方針を決めておく必要があります。

ある程度の方針を決めておく必要はあるので、ここでは当サイトがどう考えているかを書いてみます。


■ペーパー空間を使うべきか否か

ペーパー空間はオートキャド(AutoCAD)特有の機能で、それが他のCADにない強みでもあります。

だからこそ他のCADに変換出来ない訳で、上手く変換出来るようにするということはつまり、ペーパー空間の機能を使わないということです。

そうすれば文字の大きさなど、多少の問題はあるものの、他のCADへ図面はきちんと変換されます。

しかし……

せっかく便利に作図出来るように用意されている機能を、変換だけにフォーカスして「使わない」ようにする。

そんな選択肢がアリなのか、といのが今回のポイントですが、当サイトではやはり積極的にペーパー空間を使っていくことをお勧めします。

せっかくの便利な機能ですから、やっぱり使いこなして効率よく仕事を進めていく、というのが正解ではないか。

私はそう思います。

 

■変換した図面をそのまま印刷するか

他のCADに変換する際には、基本的にモデル空間に作図してある要素だけが変換されることになります。

ペーパー空間に色々レイアウトした図面については、恐らくどこにも存在しない状態になるはず。

でも、逆に言えばモデル空間に作図した要素であれば変換出来る、という言い方も出来るわけです。

なぜ他のCADにデータを変換するのかというと……

基本的には相手が作図したデータを参考にするとか、貼り付けて使うとか、そうした目的で使うことが多いです。

変換したデータを印刷して使うとか、そうした目的で使うことは、今までの経験からするとあまり多くはありません。

なので、ペーパー空間が他のCADに変換されなくても、それほど重大な問題にはならないはず。

これが、たとえdxf変換が上手くいかなくても、ペーパー空間を積極的に使うことをお勧めする理由です。