モデル空間で全てを作図してペーパー空間に配置する。

個人的にはこの方法がオートキャド(AutoCAD)を使った一般的な作図方法だと思っています。

どんな方法にも良いところと悪いところがある訳で、前回はそれぞれを箇条書きで説明してみました。

デメリットを含めた特徴をしっかりと掴んでおくことが、オートキャド(AutoCAD)を上手く使いこなすコツ。

だからこそある程度時間をかけて、それぞれの操作毎にマイナス点も含めた特徴を紹介している訳です。

全く欠点のない人間などいないのと同じで、オートキャド(AutoCAD)の操作も完璧なやり方などありません。

実在しない「完璧な手法」を求める時間があるのなら、デメリットを出来るだけ少なくする方法を考えた方が有益ですから。

と、そうした話は次のステップにするとして、まずはそれぞれのやり方の特徴を掴んでおくところから始めましょう。

今回は「大まかにはモデル空間で作図して、時にはペーパー空間でも作図する」というやり方の特徴を紹介します。

まあこれも前のカテゴリで色々と取り上げていますが、今回はシンプルにまとめてみましょう。


■柔軟な手法

基本的にはモデル空間で作図をして、場合によってはペーパー空間にも部分的に作図をする。

このやり方は実際の仕事で私が良く使うやり方でもあります。

なかなか使い勝手が良いんじゃないか、と個人的には思っていますが、その理由は以下のメリットにあります。

・作図範囲に限界がない

・好きな縮尺で自由に抜き出すことが出来る

・ペーパー空間にも作図する為ビューポートの数が少なくて済む

・データ構成の自由度が増す

上の二点は前回紹介したメリットと全く同じですが、それにペーパー空間への作図を加えることで、より柔軟なデータ構成になる。

この柔軟性こそが、部分的にペーパー空間にも作図をするというやり方の大きな特徴になります。

全ての要素をモデル空間に作図して、それを毎度ビューポートで抜き出すのは、原則としては正しいと思います。

しかし実際の仕事でそれをやってみると、ちょっと面倒に感じてしまうシーンが結構あるんです。

こんなちょっとした図形の為にビューポートを使うのか……という気持ちが出てしまう訳です。

そうなった時には、少し例外があっても良いんじゃないか、と言うことでペーパー空間に作図をする訳です。

 

■縮尺1/1問題が

このやり方は作図者の判断で色々出来るので、実際にやってみるとかなり楽であることが分かります。

しかしもちろんこのやり方にもデメリットはあります。

・ペーパー空間は1/1なので作図の手間がかかる

・寸法の記入が面倒になる

・データ構成が微妙にややこしくなる

縮尺1/1のペーパー空間に作図をする訳ですから、作図する際に大きさを調整して作図する必要がある。

これがペーパー空間に作図をする最大のデメリットと言えるでしょう。

ならば、ペーパー空間の縮尺を1/1に固定しなければ良いのでは? という意見もあるとは思います。

それをするとどうなるのか、という話は次回にします。