オートキャド(AutoCAD)のモデル空間とペーパー空間をどのように使っていけば良いのか。

その方針を決める要素は幾つかあると思いますが、ここで簡単に考えてみると以下のような項目が挙げられます。

・会社の作図方針に従う

・それがなければまずはオーソドックスなやり方から

・基本を覚えたら自分の色を出していく

自分がどんな会社に属していて、どのような基本方針でオートキャド(AutoCAD)を使うのか。

まずはその会社の方針によって、オートキャド(AutoCAD)のデータ構成をどうすれば良いかが決まります。

図面を描くというのは自分一人で行う作業ですが、作図した図面は自分一人で使うわけではありません。

また、図面は1枚で全て完結する場合もありますが、何枚も何枚も図面を作図して、それではじめて意味をなす場合も多いです。

そのあたりを考えると、他の方と作図方法を合わせておくことは、地味な話ですが重要な話だと言えるでしょう。


■たくさんの図面がセットになる

ここで私が扱っている建築系の図面について少し書いてみます。

建物の場合は色々な種類の図面があって、それらの図面をまとめることによって、はじめて一棟の建物を表現することが出来ます。

平面図だけでは高さ的な情報が分からないし、立面図だけでは建物の詳しいディテールが分かりません。

なので、それぞれの図面で表現する内容を手分けして、出来るだけ正確な情報を読む側に与えることが重要なんです。

建築系の図面がどう言った構成になっているか、というのはここではあまり関係ありませんが……

たくさんの図面がセットになっている、という部分が今回はお伝えしたかったことです。

そして、今の時代は紙の図面を渡して終わりという訳にはいかず、CADデータも相手に渡すことになる場合がほとんど。

ひとつのプロジェクトには膨大な量の図面が必要になって、CADデータもセットで利用される。

これがまずは大きなポイントです。

 

■データ構成のルール

あるプロジェクトの図面を相手に渡して、CADデータもそれに付随して渡した場合のことを考えてみます。

渡されたオートキャド(AutoCAD)のデータを開いてみると、図面の種類によって全く異なるデータ構成になっていたとしたら……

もちろんそれだけで図面データとして失格とは言えませんが、せっかくのCADデータも有効に活用しづらいことは確かです。

1ページ前の断面図では全ての要素がモデル空間に作図されていて、次のページでは寸法のみペーパー空間に記入してあるとか。

まあこれは少し極端な例ですけど、そうしたデータ構成になっていると、データを開いて見る側が非常に使いづらいです。

やむを得ずそうなる場合も時にはありますが、作図する人のやり方が違うだけでそうなってしまうのは、ちょっと避けたいところです。

そんな状態にならないように、同じ会社で作図する図面であれば、ある程度はデータ構成のルールを統一しておく。

そうした気配りが重要になるので、大抵の会社はそうした基本的な作図ルールを用意しているはず。

まずは自分のやり方を主張する前に、会社の方針を守ることからスタートするのが無難です。