モデル空間に線や円などの要素のみを記入して、文字や寸法などの説明要素をペーパー空間に記入する。

このやり方にどんなメリットがあるのか、という点について前回は色々と考えてみました。

が、正直言って私としてはあまりメリットを感じないやり方で、ただ単に面倒なだけに感じてしまいます。

自分でそう思っているやり方を紹介するのは、役に立たないんじゃないかという思いがあって気が引けます。

しかし、ひとつの選択肢としてそうしたやり方がある、という事実を伝えるのは決して無駄ではないとも思います。

作図する図面によっては、そうしたやり方も成り立つんだな……という程度の認識でも良いので。

少なくとも私が作図している図面でこれをやると、図面の整合性を保つのが大変になってしまいます。

変更をした際には、線の修正と寸法の修正を別の空間で行わなければならない、というのは非常に面倒です。

しかもそれを確実に実行できるかと言うと、恐らくはそこまでの精度を保つのに苦労をするレベル。

そこまでしてこのやり方を選ぶメリットがあるか。

今回はこの「モデル空間に作図して寸法はペーパー空間に」というやり方のデメリットを考えてみましょう。


■二度手間という欠点

オートキャド(AutoCAD)を使って図面を描く際には、まず線を引いてからそこに寸法を記入するという手順を踏みます。

当たり前の話ですが、寸法記入をする際には、A点からB点までの距離がいくつか、という考え方をします。

だから寸法記入の前段階として、線などの対象がないと始まらない、というのが前提としてある訳です。

しかし今回紹介しているやり方では、線をモデル空間に、寸法線をペーパー空間に、という考え方をしています。

線と寸法は先程も書いたようにセットで考えるものなのに、それぞれを別の空間に記入する。

そうすると、変更などで線を移動した時に、その線を押さえている寸法をペーパー空間上でもう一度修正する必要が出てきます。

モデル空間に一緒に作図していれば同時にストレッチなどが出来るのに、別々の空間に作図しているので、こうした二度手間が発生する。

これが、今回紹介している「モデル空間に作図して寸法はペーパー空間に」というやり方のデメリットです。

簡単に表現すると、とにかく無駄が多い、ということです。

 

■使いどころは限定される

無駄が多い作業を毎回人間の手でやり続けると、どうしてもモレが発生しやすい状況になってしまいます。

今回の例で言えば、モデル空間で線を移動した際に、あわせてペーパー空間で寸法の移動する訳ですが……

こうした地道な作業をすると、どうしても寸法の調整を忘れてしまうという状態になってしまいがちです。

モデル空間で線を移動する都度、ペーパー空間に移動して寸法を調整するのが良いのか、それとも寸法は後で一気に修正するのが良いのか。

これは結構悩ましい問題ですが、モデル空間に両方記入しておけば、そもそもこんなことで悩む必要などない訳です。

寸法をペーパー空間に記入することによって、作図対象を全体図として使うのも、拡大した詳細図として使うのも自由になります。

が、そのメリットの為に無駄が多くなることが、果たして全体を考えた時に有効なのかどうか。

それは作図する図面の種類によって違うのでしょうけど……

モデル空間に作図した内容が滅多なことでは変更されない、という非常に限定された状況で有効なやり方なのだと思います。