無駄なくデータを活用する為に


オートキャド(AutoCAD)には、ビューポート毎に色々な表示設定を調整する機能があります。

この機能によって、モデル空間に作図した要素を、色々な用途に活用することが可能になります。

「色々な用途」と言うとちょっと漠然としていますが、使い方のバリエーションは結構多いんじゃないかと思います。

もちろんCADの機能自体が仕事をする訳ではないので、この機能をどう使いこなすかは作図する人次第。

プロとして腕の見せどころ、ということになる訳です。

しかしそれも、どんな使い方が出来るのかと、その具体的な操作方法を知らないと始まりません。

オートキャド(AutoCAD)でどんなことが出来るのかを知り、その中でやりたいことのアイデアを実現していく。

これがプロとして図面関連の仕事をする際の、理想的な流れではないかと思います。

今回はそのあたりの話を少しだけ考えてみることにしましょう。

続きはこちらから »

ビューポート毎に色を変える意味


モデル空間に作図した内容をペーパー空間に抜き出す、という便利な機能を持っているビューポート。

前回はそんなビューポートの一歩進んだ使い方、ビューポート毎に調整出来る独自の表示設定があることをを紹介しました。

モデル空間に作図した図面の設定を変えることなく、ペーパー空間に抜き出した要素の表示設定だけを変える。

表示設定なので、主に設定出来るのは以下のような項目です。

・ビューポートでフリーズ

・ビューポート毎にレイヤー色を変える

・ビューポート毎に線種を変える

その要素を表示させるかどうか、何色で印刷するか、どんな太さで印刷するか、線の種類はどうするか。

このような設定をビューポート毎に出来るというのは、実際に使ってみると非常に便利だということが分かります。

今回はそのあたりについて、もう少し話を続けてみます。

続きはこちらから »

ビューポート毎の表示設定とは


オートキャド(AutoCAD)を使って図面を描く為の手順はひとつではありませんが、選択肢のひとつとして以下のような流れがあります。

・まずはモデル空間に全ての要素を作図

・印刷用の図面はペーパー空間でレイアウトする

・モデル空間に作図した要素を部分的に抜き出してペーパー空間に表示

・その為にビューポートという機能を使う

細かい部分はかなり省略していますが、当サイトがお勧めしている作図の手順はこのようになっています。

このやり方で作図をすると、モデル空間に作図した図面を自由に抜き出すことが出来て、非常に便利なんです。

その為に使いこなしたいのが「ビューポート」という機能で、基本的な使い方については今まで色々と説明をしてきました。

しかしビューポートの機能はかなり奥深いもの。

基本的な機能と操作方法を覚えたら、そこからさらに一歩進んだ使い方を、ぜひ使いこなして頂きたいと思っています。

と言うことで、このカテゴリでは「ビューポートの便利な使い方色々」というテーマで色々と話をしていくつもりです。

これから説明する設定を全て覚えたら、オートキャド(AutoCAD)を使って出来ることがさらに増えるはず。

ちょっと面倒な感じがする時もあるかも知れませんが、まずはどんなことが出来るか、という話から始めることにしましょう。

続きはこちらから »

  • Page 2 of 2
  • <
  • 1
  • 2

このページの先頭へ