図面を分割する際に、表示したい要素がどうしても表示出来ない場合、ペーパー空間に作図をすることもある。

前回はそんな話をしましたが、サンプル図面の画像を見て、何となく考え方は掴めたでしょうか。

サンプル平面図のクオリティがアレですけど、逆にビッシリと描き込んだ図面でも、それほど効果はないと思うので……

このあたりの操作は、オートキャド(AutoCAD)で図面を描く仕事をしていると意外に出てくる作業です。

なので、「面倒だな……」とか、そういう拒否反応を示さないくらいに、しっかりと理解をしておくことをお勧めします。

面倒に感じつつやる作業というのは、どうしても工夫がなくなってしまい、時間がダラダラとかかるものだから。

さて、ペーパー空間内に作図する場合もありますよ、という話をした直後なんですけど、今回は全然逆の話をします。

ペーパー空間を使うためのポイントにも書いていますが、ペーパー空間には極力作図をしないという話です。


■ペーパー空間には極力作図しない方針

ちょっと矛盾を感じてしまう方もいるかも知れませんが、私は基本的にペーパー空間への作図はお勧めしていません。

それは何故かというと、モデル空間に作図をしたのか、それともペーパー空間に作図をしたのかの管理が煩雑になるから。

「とにかく図面の要素はすべてモデル空間にあります」という前提があった方が、データを管理する上では楽なんですよね。

前回の例をもう一度出すと、通り芯が変更になった際にチェックを怠ると、こんな寂しい状態が出来上がってしまいます。

 

通り芯位置がずれた例

 

まあ実際のところ、通り芯が途中で変わることは滅多にない事ですから、上図のような現象が起こる可能性は低いです。

でもそれは通り芯だけの話であって、別の要素をペーパー空間に作図すると、似たような状況が多発することになります。

 

■寸法はペーパー空間に記入

私が一緒に仕事をしたことがある方の何人かは「線などはモデル空間に作図して、寸法はペーパー空間に作図してます」というやり方をしていました。

もちろんやり方は人それぞれというか、会社ごとに違っているのは当然の話で、それが悪い訳ではないですよ。

だけど仮に変更があった場合には、モデル空間で移動をした後でペーパー空間で寸法を修正する、という作業の流れにどうしてもなってしまいます。

これでは図面の修正が二度手間になってしまい、なおかつ修正漏れが出やすいやり方じゃないか……という心配があります。

それならば、全てをモデル空間に作図してしまう方が、シンプルで分かりやすいんじゃないかと思う訳です。

前回紹介した、ペーパー空間に通り心を記入するというやり方は、あくまでも「表示されないから仕方なく……」というニュアンスなんです。

特に問題がなければ、積極的にペーパー空間に作図をすることはしない方が良いと私は思っています。

前回の例で言えば、ペーパー空間に作図をしたくない場合、モデル空間にある通り芯番号を改めて抜き出せば良いんです。

そうすれば、図面枠以外の全ての要素がモデル空間に作図される、という非常にシンプルな話になります。

ただし、これはもう少し後で取り上げますが、それをやるとどうしてもビューポートが増えてしまうという問題があります。

ビューポートを無駄に増やすと、表示に時間がかかるなど、パフォーマンスの点で問題になることが多いんです。

結局ペーパー空間に作図をするのも、モデル空間だけにこだわるのも、どちらも多少の問題がある訳です。

それならばパフォーマンスを優先して、ペーパー空間に作図をする場合もある、という考え方を私はお勧めします。