図面を描くプロであるのならば、間違いのない正確な図面を、ビジネスとして採算ベースに乗ったスピードで描くことが求められます。
と、そんな話を前回はサラッと書いてしまいましたが、これがなかなかというか、かなり難しいことなんです。
そう簡単に実現することは出来なくて、毎日仕事をしながら少しずつ理想に近づいていくしかありません。
これは図面を描く仕事をする人の究極の目標ですから、短期間で出来るはずがないのは当然なんですけど。
仕事で図面を描く以上、そうした高いレベルを目指すことは、決して悪いことではないと私は思っています。
趣味で図面を描いているのならば(そんな人はあまりいないと思いますが)家で好きなだけ時間をかけて作図しても良いはずです。
その結果について「なんだこの図面は」という相手はいませんから、自分が納得行くまで時間をかけてもOKです。
しかし大抵の場合は仕事で図面を描く事になる訳ですけど、その場合には図面を依頼する相手が存在します。
だからこそ、作図した図面に「これでOK」とか「これではダメ」などの評価が発生する訳です。
お金を支払う側の評価は大抵厳しいものですけど、そうした評価に耐えられる図面を描くのがプロの仕事。
……とか、私の描く図面は優れていないので、あまり偉そうな事を言えないのがアレですけど。
■効率を重視するスタンス
さて、ちょっと話がそれましたが、基本的に図面はモデル空間に作図をして、ペーパー空間を使って図面としてまとめるのが基本です。
もちろんこのやり方が絶対に決まっている訳ではないですけど、操作の効率を考えるとこの方法が無難という結論に至ります。
やり方は自由だけど、現実的に考えるとどうやっても良い訳ではない、という話は前回説明した通りです。
ちょっと話が逸れてしまったのは、それをどうしても伝えたかったから。
ビジネスでやっている以上「このやり方が好きだから」ではなく「どのやり方が効率的か」を考えなければイケナイんです。
それを考えると、まあ無難なのが今まで紹介してきたような使い方になる、という感じですね。
ただ、モデル空間に作図した要素だけで図面を全部まとめるのが苦しい場合も時にはあります。
そんな場合にどうするのかというと、時にはペーパー空間上に作図をした方がいい場合もあります。
■ペーパー空間に作図する場合もある
例えば建物の平面図を6枚に分割して表現する場合、レイアウト的にどうしても真ん中が発生します。
真ん中だけをペーパー空間上に抜き出して表示して、図面としてきちんとまとめることが出来る。
これこそがペーパー空間の良いところなんですけど、それも全てが完璧という訳にはいきません。
真ん中を抜き出すと、モデル空間の端部に作図している通り芯番号がどうしても記載されない状態になってしまうんです。
これはもう図面のレイアウトとして仕方がないことで、これをモデル空間だけで解決することは難しいです。
それをどう解決するかというと、先程も書きましたが、部分的にはペーパー空間に作図をするというやり方です。
もしくは、あくまでもモデル空間を抜き出すやり方を貫くことも出来ますが、まあどちらも一長一短というのが正直なところ。
具体的にはどういう考え方なのか、というのは図解付きで次回に詳しく紹介したいと思います。