人によってビューポートの使い方は色々で、時には使いにくい場合もある、という話が長くなってしまいました。

長くなってしまったのでもう終わりにします、と書いてからも相変わらず長いので、本当にそろそろ終わりにしたい。

と言うことで、すぐに本題へと入ることにしましょう。

私がオートキャド(AutoCAD)を使って図面を描く際に、どんな点に気をつけて作業をしているか、という話です。

これを短い言葉で表現するのはなかなか難しいです。

でもあえて表現をしようとすれば、「自分以外には分からないデータ構成にすることを極力避ける」こと。

これがまず一番大事ではないかと思います。

もう少し具体的な表現をすると、あまり一般的ではないような高度な機能を使わないようにする、という感じです。

オートキャド(AutoCAD)は本当に便利なツールで、基本的な作図機能以外に高度な設定を色々とやることが出来ます。

日常的にオートキャド(AutoCAD)を使っている側にとって、そうした機能は省力化にもつながるのでありがたいものです。

しかし、それらの機能を駆使することが必ずしもベストではない、という現実も残念ながらある訳です。


■気を付けておきたい機能

使いすぎると複雑になりがちな機能にはどんなモノがあるのか、これを具体的に挙げてみると以下になります。

・外部参照

・シートセット

・ダイナミックブロック

・属性

・ビューポートの表示設定等

これは私の個人的な意見ではありますが、今までの経験からそれほど極端な意見ではないと思います。

これらの機能は非常に便利なので、本当はもっと使いたいという場面もかなりたくさんあります。

しかし、後々のことを総合的に考えると、少し控えめにした方が良いという結論に至りました。

複雑なデータ構成を作り上げて使いこなすことが出来れば、機能によっては非常に便利な状態になる場合も当然あります。

でも、その機能が高度であればあるほど、オートキャド(AutoCAD)を使う方の中で「そんな機能使ったことない」となる可能性は高くなります。

そうなると、結局だれもデータを編集出来ない状態になり、図面の修正を全て自分でやらなければならない羽目になってしまう。

これではせっかくの機能が台無しですよね。

 

■メリットがあるか否か

そうした残念な状態になるのであれば、少なくとも私にとっては、高度な機能を使うメリットが非常に少なくなります。

ビューポート機能の場合はそこまで高度ではありませんが、ビューポート自体が色々な使い方の出来る機能です。

データとしての便利さだけを考えれば、ビューポートの構成はどうしても複雑になっていく方向です。

しかし。

実際にビューポートをレイアウトする際には、あまり複雑にしすぎない気配りも大事ではないか、という意見を頭に入れておくことをお勧めします。

いくら高度な機能を使って便利なデータ構成にしたとしても、運用する側に理解されなければ意味がないですから。

そのあたりのバランスが非常に重要ではないか、と私は思っています。