便利な部分と不便な部分の両方を知っておくことによって、その機能をより有効に活用することが出来る。

前回はそんな話をしましたが、まあこれは当たり前の内容でしたね。

仕事でオートキャド(AutoCAD)を使う際には、どの機能を使って図面を描くのが最も効率的なのかを、常に考えながら作業します。

もちろん毎回それを意識する訳ではなく、何か作業をする際には無意識に、今までやってきた作業の中から良さそうなやり方を選んでいきます。

そうした操作の選択肢が多くなればなる程、効率の良いやり方を選べる可能性は高くなっていく、という考え方です。

と、そんな当たり前の話をそのままストレートに書いたので、かなり堅苦しい感じの話になってしまいました。

もっと具体的な話をしていかないと、ただ単に長いだけで、結局読む人の役に立たないことになりそうです。

と言うことで……

今回からは、ビューポート機能を使う際に気を付けておきたい点について色々と書いていきたいと思います。


■ビューポート使用時の注意点

まずは結論から箇条書きで紹介してしまうと、以下のような項目がビューポート使用時の注意点になります。

・ビューポートを駆使しすぎると複雑で分かりにくい

・ビューポートの数を増やすと表示に時間がかかるようになる

・ペーパー空間内での作業は比較的エラーが出やすい

・他のCADへの変換が上手く出来ない

今まで説明してきた中で、同じような話題

どちらかと言うと、ペーパー空間とビューポートという機能は、オートキャド(AutoCAD)の中では複雑な方だと思います。

だからこそ使いこなせれば非常に便利なんですけど……

しかし、便利な機能だということと、操作がシンプルだということは決してイコールではありません。

このあたりが難しいところですね。

この後は、上記で挙げていった項目について、それぞれもう少し詳しく説明をしていきたいと思います。

 

■確かに便利だけれど

まず、ビューポートを駆使しすぎると複雑で分かりにくい、という話から考えていきます。

モデル空間に作図した要素を自由自在に抜き出すことが出来るビューポート機能は、使い方を覚えることが出来れば非常に便利です。

もちろん最初に縮尺を意識して作図をする必要はありますが、まあそれはどんなCADでも同じだと思います。

縮尺さえ最初にしっかり考えておけば、図面として表示する範囲は後で自由に調整可能。

この自由度の高さは、一度使ったらもう手放せない、というくらいに便利なものではないかと思います。

しかも、同じ部分を抜き出している場合でも、ビューポート毎に表示させるレイヤーを設定することが出来ます。

この機能を使いこなすことで、同じ要素を抜き出しつつも、全体図としても詳細図としても表現出来るんです。

ただ、こうした便利な機能を使い倒すと、どうしても「複雑すぎて分かりにくい」という評価になりがちです。

これは一体どうしてなのか、具体的な例を出して次回にもう少し話を続けたいと思います。