今まで何回かに分けて「人が作図したオートキャド(AutoCAD)のデータはやりにくい」という話をしてきました。

作図する側による自由度が高めのビューポート機能の場合は、特にそうした傾向が強いという話でした。

…が、ちょっと話が長くなりすぎてしまいました。

本来このカテゴリでは、ビューポート機能を運用するにあたって気を付けたい点について話をする予定でした。

それなのに、一つのポイントだけで話が長すぎてしまい、全然次に話が進んでいってません。

このあたりの「人のデータは使いにくい」という話は今回で終わりにして、そろそろ次の話に進んでいくことにしましょう。

話が長くなってしまったので、今回は簡単に今までの話をまとめておき、どんなことを伝えたかったのかを明確にしておこうと思います。

最初からそれをすれば良かったような気もしますが……

今まで色々書いてきたことが全く意味のないことという訳でもないので、とりあえず消さずに取っておくことにします。

■自由度の高さ故に

このカテゴリでお伝えしたかったのは、ビューポートを使う際にどんなことに気をつければ良いのかという話です。

主な項目としては以下のような点を挙げました。

・ビューポートを駆使しすぎると複雑で分かりにくい

・ビューポートの数を増やすと表示に時間がかかるようになる

・ペーパー空間内での作業は比較的エラーが出やすい

・他のCADへの変換が上手く出来ない

最初の項目である「ビューポート複雑で分かりにくい」という話をまずは取り上げました。

ビューポートというのは基本的に、モデル空間に作図された図面をペーパー空間上に抜き出す機能です。

これは非常に便利なんですけど、ペーパー空間の縮尺・ビューポートの大きさ・抜き出す縮尺などは作図者が決められる。

だから色々な活用方法があって、それがCADデータを開いた他の人にとっては分かりにくいことがある、という話でした。

 

■どんな時に困るか

具体的にはどういう状況が多いかというと……

・モデル空間のどこを抜き出しているか分からない(から編集がやりにくい)

・ペーパー空間の縮尺が図面毎に違って印刷しにくい

・レイヤーの使い方が複雑でどれが表示になっているか理解しにくい

私が仕事でオートキャド(AutoCAD)を使っている中では、上記のような状況で困ることが多かったですね。

もちろんこれは、私が作成したデータを他の方が見る場合にも、全く同じような状況になるはずです。

どちらかが正解でどちらかが不正解、という話にはならない、というあたりが非常に難しいところですよね。

私がオートキャド(AutoCAD)を使って図面を描く場合は、まあ好みの問題なんですけど、モデル空間にのデータが色々重ねて作図するのが苦手です。

だから、モデル空間にレイヤーを分けて色々重ねておき、ビューポートで表示の切替をするという方法を使うことはありません。

作図・修正する場所であるモデル空間は、ある程度シンプルな構成になっている方が作業が早い、というのが私の考えです。

ただ、こうした考え方は、ビューポート毎にレイヤーの表示を切り替える機能を便利だと感じている方には面倒に感じることもあるはずです。

せっかく用意されている便利な機能をなぜ使わないのか? と。

自由度の高い機能だから、作図する方によって便利だと感じる使い方が少しずつ違ってくる。

これは当然のことなんですけど、その少しの違いが結構大きな違和感として出てくる訳です。

ではどうすれば良いのか、というのは簡単に書ける話ではありませんが、私が思っている事を次回にお伝えしておこうと思います。