オートキャド(AutoCAD)には、ビューポート毎に色々な表示設定を調整する機能があります。

この機能によって、モデル空間に作図した要素を、色々な用途に活用することが可能になります。

「色々な用途」と言うとちょっと漠然としていますが、使い方のバリエーションは結構多いんじゃないかと思います。

もちろんCADの機能自体が仕事をする訳ではないので、この機能をどう使いこなすかは作図する人次第。

プロとして腕の見せどころ、ということになる訳です。

しかしそれも、どんな使い方が出来るのかと、その具体的な操作方法を知らないと始まりません。

オートキャド(AutoCAD)でどんなことが出来るのかを知り、その中でやりたいことのアイデアを実現していく。

これがプロとして図面関連の仕事をする際の、理想的な流れではないかと思います。

今回はそのあたりの話を少しだけ考えてみることにしましょう。


■何のためのテクニックか

図面関連の仕事をしてると、オートキャド(AutoCAD)を使いこなして、色々とやりたい事があるはずです。

そうした要望に応えてくれるCADなので、ユーザーとしても使い勝手の良いツールではないかと思います。

少なくとも私の場合は、単純に図面を描くだけではなく、作図した図面を生かして色々な用途に利用することが多いです。

色を塗って説明用に使ったり、打合せで使うように書き込みが出来るようにしたりと、用途は色々です。

せっかく手間を掛けて作図した図面なので、出来る限り有効にそのデータを活用したい、という気持ちがそこにある訳です。

それは、作業の効率化という側面から、そしてそれに伴うコストの削減という側面から、非常に重要なことだと言えます。

その為に必要なのは、まあ当然の事ではありますが、オートキャド(AutoCAD)の知識という事になります。

仕事で使っている以上、プロに求められるのは多岐に渡る知識と、それを実現することが出来るテクニックです。

まあこれはちょっと大げさな表現ですけども。

そして「どうすれば無駄を減らした作業を進めることが出来るのか」ということを考えるアイデアも必要になります。

テクニックとアイデアが合わさってはじめて、作業の効率化が進んでいくんじゃないか、と私は思っています。

 

■効率化を目指して

ビューポート毎に表示設定をコントロールするという機能の目的は、基本的に「作業の効率化」にあります。

オートキャド(AutoCAD)は仕事で使うツールですから、効率化を追い求めるのは当然のことですよね。

一度モデル空間に作図した要素を無駄にしないよう、ビューポート機能を使って別の図面に利用していく。

これが基本方針になります。

ビューポート機能でそれを実現することによって、同じ図面を2回作図するという無駄が減ることに。

そして、元のデータをひとつにすることによって、変更の際に様々なデータを修正する無駄も無くすことが出来ます。

さらに言えば、同じ修正作業をすることでどうしても発生しがちない、修正モレをなくすという効果もあります。

このあたりはプロとしては当然の話ではありますが……

こうした無駄のないデータ構成を考えることは、オートキャド(AutoCAD)の操作スピードを上げることよりもはるかに重要なことなんです。