前回はペーパー空間に表示するビューポートのサイズを、ややアバウトなやり方でしたが仮決定しました。

X方向:750mm

Y方向:500mm

前回も説明しましたが、このビューポートのサイズはあくまでも仮の大きさで、「この位のサイズからスタートする」という程度の話です。

最初にこうして決めておくことで、多少の誤差はあっても「どの程度の範囲が表示出来るのか」が見えてきます。

目的は主にそこにあります。

もちろんそのままの大きさで使う場合もありますが、まずビューポートの大きさを決めるというのは、結構重要な作業だと思います。

さて、ひとまずビューポートの大きさを決めたので、ペーパー空間内にとりあえず750×500の四角形を描いておきましょう。

ビューポート範囲の仮作図

そしてその四角形を基点コピーしておき、今度はモデル空間上でいくつか作業をすることになります。


■縮尺1/1だと……

ペーパー空間からモデル空間に図形をコピーする際には、クリップボード経由のコピーが一番簡単です。

通常のコピーペーストでも良いんですけど、基点と挿入点を指定出来る基点コピーの方が使い勝手は良いのでお勧めです。

と言うことで、モデル空間に先程基点コピーした四角形を貼り付けて、サンプルの平面図の大きさと比べてみましょう。

縮尺1/1の表示範囲

上図を見れば、平面図に対してビューポートのサイズはかなり小さいことが分かります。

これではもう全然表示出来ないレベルですけど、もちろんこのままの大きさのはずはないので大丈夫です。

図面には縮尺という概念があるので、それによって表示範囲は結構大きくなってくれるはずです。

 

■縮尺による表示範囲

上図の四角形は、A1サイズで縮尺1/1の図面を作図する場合に、モデル空間を表示出来る範囲です。

なぜ縮尺1/1なのかというと、ペーパー空間の範囲をA1サイズそのまま(841×594)にしているから。

ビューポートで抜き出す際に縮小して表示する訳ですから、モデル空間で表示出来る範囲は以下のような考え方が成り立ちます。

モデル空間を表示出来る範囲 = ビューポートのサイズ × 縮尺の分母

あまり分かりやすくない気がするんですけど、これ以上分かりやすい表現が全然浮かびませんでした。

今回の場合は縮尺1/50の図面にするので、モデル空間に表示出来る範囲は、先程コピーした四角形の50倍ということになります。

これが50倍にした四角形の範囲です。

縮尺1/50と1/20の表示範囲

縮尺の概念を再確認する為に、四角形を20倍にしてみた範囲もあわせて表示させています。

1/50の図面よりも1/20の図面の方が、縮小率が小さい=各要素が大きく見えることになります。

だから、A1サイズに表現出来る範囲も狭くなる訳です。

この考え方は結構重要なので、四角形の大きさと縮尺の関係は、ぜひここで覚えてしまいましょう。