ビューポートで表示出来るモデル空間の範囲は、表示する図面の縮尺によって決まってくる。

前回はそんなテーマで話をして、実際に決めたビューポートの大きさとモデル空間の範囲を図示してみました。

これですね。

縮尺1/50と1/20の表示範囲

縮尺の分母が小さくなる程細かい内容の図面を作成することが出来て、その分だけ表示出来る範囲は狭くなっていく。

この考え方は、ペーパー空間とビューポートを使いこなす際に、非常に重要になってくる考え方です。

この感覚が掴めていれば、もうビューポートは使いこなしたも同然、と言っても良いくらい重要な要素。

逆に言うと、このあたりの認識がぼんやりしている限り、いくら使い方を覚えてもなかなかビューポートを手の内に入れられません。

なので、自分で実際にオートキャド(AutoCAD)を使って、何度もこの関係を試してみることをお勧めします。

今回はこのあたりの話を踏まえて、モデル空間でどんな範囲を表示するかを消める、図面分割の手順を今回は取り上げてみたいと思います。


■図面分割の検討と作図の関係

建築の平面図では、建物の規模が大きい場合は特に、図面を分割して表現する機会が結構あります。

その際には、モデル空間を表示する範囲をどうするか、どのような分割をするかが結構重要になってきます。

後でこの範囲を変えることも出来るんですけど、図面を作図する際にはどこで図面が切り替わるのかを意識しながら作図するんです。

オートキャド(AutoCAD)のデータ上では文字が記入されていたとしても、その文字が隣の図面だけに入っていたとか。

そういうことがないように、1つのデータとして作図しつつも、完成図をイメージしながら作図をする訳です。

もちろん建築以外の図面でも考え方は同じで、説明の文字が入っていないと言われた時に「隣の図面には描いてあります」とは言えないですよね。

少なくとも私はそんな強気な事を言えないし、言われても「そうなんだ……」と納得は出来ません。

やっぱり図面は1枚で完結している必要があるし、口で補足説明が必要な図面は不完全だと思いますから。

図面の分割位置が途中で変わると影響がないかというと、残念ながらそうでもないというのが正直なところです。

だから、どこで図面を分割するのかというのは、作図をする前にきちんと決めておくことが大事なんです。

 

■分割の基本方針

今回の例の場合は、下図のような分割をすることにして、サンプルとして3番の図面をレイアウトしてみるところ。

図面分割位置の検討

基本的に図面の分割位置というのは、どちらの図面にも同じ通り芯が入っている、という考え方で行います。

通り芯の付近で表示範囲を示す四角形が重なっているのは、そうした考え方があるからです。

基準のない部分で図面が切り替わると、どこまでをこちらの図面で見るべきなのかが全然分かりません。

それでは困るので、切り替え位置として通り芯で切り替えることは、どうしても必要なことなんです。

モデル空間内の表示範囲とビューポートの大きさ、そしてそれがペーパー空間内でどの程度の大きさになるのか。

これを検討しておかないと、図面のレイアウトは決まりませんので、まずはこの分割作業をしっかりとやっておく必要があります。

その上でようやく、ペーパー空間内にビューポートを配置していく作業が出来る、という流れですね。