ペーパー空間内にビューポートを配置した後、仮に作成した四角形や寸法などを消していく作業を前回は紹介しました。

しかしよくよく考えてみると、四角形はともかくとして、説明用に記入した寸法や文字を消す作業が必要なのは私だけでした。

他の方はわざわざ寸法とかを記入するはずもないので、重ねて描いた四角形を消すだけでOKなんですよね。

この四角形も、そもそも図面として表現出来る範囲を確認する為に、仮に作成した図形です。

ビューポート作成の操作に慣れてくると、この四角形自体もそれほど必要なくなります。

ちょっと余計な手順の説明だったかも知れません。

が、まあここで色々書いても仕方がない話なので、話を次に進めていこうと思います。

今回はそのビューポートの表示範囲と縮尺の設定をどうやれば良いのか、私がやっている例を紹介することにします。


■ビューポートの表示範囲を作成するか

モデル空間に作図しておく、ビューポートの大きさと整合のとれた表示範囲というのは、結構重要な要素です。

もちろん印刷時には必要のない図形なので、Defpointsなどの画層に入れておく事になります。

だから図面として表現されることのない線ではあるんですけど、それでも作図中の目安になる線であることは間違いありません。

どこまでを1枚の図面に納めるのかを作図中に把握する為の線になるので、操作に慣れたとしても作図をした方が良いと思います。

確かに範囲を作図するのは手間ですけど、慣れればこの作業もすぐに完了するようになりますから。

単純に距離を測って適当に丸めた四角形をモデル空間に作図して、それを縮尺の分母の倍率で大きくする。

そんな感じの手順で、ビューポートの表示範囲を作図・確認が出来るようになります。

範囲の調整も、モデル空間の四角形とビューポートのサイズの関係が分かっていれば、特に問題なく出来ますから。

1/50だからビューポートを6mm小さくする為には、モデルの表示範囲を300縮めれば良いか、とか。

という事で、具体的な操作の手順の話に戻ります。

 

■ビューポート内での調整

余計な要素を消してスッキリした結果、現在はペーパー空間内に図面枠とビューポートだけが表示されている状態になっています。

この状態ですね。

ビューポート作成直後の状態

今現在はオブジェクト範囲が表示されている状態ですが、これからビューポートの表示範囲と縮尺を設定していきます。

これがどんな操作になるのかというと、ペーパー空間内でビューポートの中に入って調整をすることになります。

具体的な操作としては、ビューポート範囲内にカーソルを移動させて、そこでダブルクリックをするという操作。

この操作をすることによって、ビューポート内に表示されているモデル空間の中にカーソルが移動します。

ビューポートの中に入った状態

この状態で、ビューポートの縮尺や表示範囲を設定することになりますが、この話は次回に続きます。