図面枠に記載するべき情報

モデル空間だけで図面を完結させようとした時に、図面を分割する必要があるとちょっと大変です。

何が大変なのかというと、図面枠をそれぞれの図面で表示させなければならない、という点が挙げられます。

図面枠さえなければ問題なくモデル空間で完結するのに……という前に、そもそも図面枠って何なのか。

前回の話はそんな感じでしたが、図面枠のイメージを説明しただけで終わってしまったので、今回はその続きです。

続きはこちらから »

図面枠とは何か

オートキャド(AutoCAD)のモデル空間について説明をした際に、図面をモデル空間だけで完結させることも出来る、という話をしました。

ペーパー空間はイマイチ理解しにくいから、出来る事なら避けて図面をまとめたい、という考えもあります。

これは確かに分かる話だし、モデル空間だけで完結する方がデータ的にはシンプルですから、それでも良いと思います。

特に、ペーパー空間という概念を持たない別のCADにデータ変換をする場合には、モデル空間だけというのは大事です。

ペーパー空間で綺麗にレイアウトしても、それはオートキャド(AutoCAD)の中だけの話。

他のCADに変換をすると、ペーパー空間のレイアウトは基本的に何も反映されない状態になります。

一度試してみると分かりますが、これは結構悲しい状態ですよ。

もちろんオートキャド(AutoCAD)側でもそれは分かっているので、ペーパー空間のモデル空間化という機能を用意してますが。

この機能については、別のカテゴリで詳しく説明することにして、今回はモデル空間だけで完結させる為の条件についてもう少し考ええみましょう。

続きはこちらから »

モデル空間の特徴を考える

オートキャド(AutoCAD)を起動すると最初に見えるのが、モデル空間という場所。

そして、図面を作図していく最も基本的な場所になる、という話を前回は取り上げてみました。

まあこれはどんなCADでも持っている「作図する場所」ですから、特に違和感はないと思います。

ペーパー空間という概念さえなければ、わざわざ「モデル空間」と名付けられることもない場所でしょう。

他のCADではペーパー空間が無く、単純に作図をする場所が用意されている状態がほとんど。

それくらい当たり前の空間なので、別に難しく考える必要は全くなく、普通に作図をする場所という認識で充分です。

今回は補足として、モデル空間にはどんな特徴があるのか、という点を考えてみたいと思います。

続きはこちらから »

モデル空間とは何か

オートキャド(AutoCAD)が持っている縮尺の概念については、前のカテゴリで一通り説明することが出来ました。

慣れてしまえば簡単、と言いたいところですけど、そういうのは慣れている人が言っても説得力がないですよね。

確かに慣れが必要なくらい分かりにくい側面もあるので、まずは正確な知識を持っておくこと。

その上で、実際にオートキャド(AutoCAD)を使って縮尺の概念を確認すると良いんじゃないかと思います。

さて、このカテゴリで取り上げるのは、オートキャド(AutoCAD)のモデル空間について。

縮尺の概念についての知識を踏まえた上で、モデル空間がどういう存在なのかを知っておく。

こうして順番に知識を得ていくことによって、ペーパー空間の使い方を覚えるのがスムーズになるはずです。

まあモデル空間はそれほど難しい概念を持っている訳じゃないから、そんなに大げさな話でもないですけど。

まずはモデル空間の基本的な話から入ることにします。

続きはこちらから »

このページの先頭へ