モデル空間とは何か
オートキャド(AutoCAD)が持っている縮尺の概念については、前のカテゴリで一通り説明することが出来ました。
慣れてしまえば簡単、と言いたいところですけど、そういうのは慣れている人が言っても説得力がないですよね。
確かに慣れが必要なくらい分かりにくい側面もあるので、まずは正確な知識を持っておくこと。
その上で、実際にオートキャド(AutoCAD)を使って縮尺の概念を確認すると良いんじゃないかと思います。
さて、このカテゴリで取り上げるのは、オートキャド(AutoCAD)のモデル空間について。
縮尺の概念についての知識を踏まえた上で、モデル空間がどういう存在なのかを知っておく。
こうして順番に知識を得ていくことによって、ペーパー空間の使い方を覚えるのがスムーズになるはずです。
まあモデル空間はそれほど難しい概念を持っている訳じゃないから、そんなに大げさな話でもないですけど。
まずはモデル空間の基本的な話から入ることにします。
■モデル空間とは何か
オートキャド(AutoCAD)は、作図することが出来る場所として「モデル空間」と「ペーパー空間」を用意しています。
当サイトでは、この「ペーパー空間」を自由に使いこなす為の方法と、その為に必要な知識を説明していますが……
このカテゴリでモデル空間について説明をするのも、ペーパー空間を知るために必要な知識のひとつです。
ペーパー空間について知るためには、それと対をなす存在であるモデル空間についても知っておく必要があります。
ということで、オートキャド(AutoCAD)のモデル空間ですが、簡単に言ってしまえば通常の作図空間ということになります。
図面と言うのは線を引いたり文字を記入したりと、色々な要素を組み合わせて作りあげていくもの。
そうした図面を作成する為の場所として、モデル空間は存在します。
■具体的な例を
オートキャド(AutoCAD)を起動すると、設定は色々とありますが、大体はこのような画面が表示されます。
上図の中央付近にある、背景が黒くなっている場所がモデル空間と呼ばれる場所で、通常はここに図面を描いていきます。
オートキャド(AutoCAD)の処理的に、今現在モデル空間にいるのかどうか、というのは左下を見れば分かります。
「モデル」と書かれたタブが暗転しているのは、今モデル空間にいますよ、ということを意味しています。
モデル空間はオートキャド(AutoCAD)の基本となる場所なので、このタブを増やしたり名前を変えたりすることは出来ません。
そして、その右にある「レイアウト1」と「レイアウト2」と書かれたタブがペーパー空間です。
こちらはユーザーの自由になる場所なので、タブを増やしたり、タブの名前を分かりやすい名前に変えたり出来ます。
次回はモデル空間の基本的な概念について書いてみます。
カテゴリー:モデル空間について知る