モデル空間をビューポートによって抜き出して、ペーパー空間に表示する際の線種尺度の設定。

これをモデル空間の尺度に合わせるのか、それともペーパー空間の尺度に合わせるのかによって、図面の見え方がかなり変わります。

点線や一点鎖線がきちんと表示されているか、もしくは全く線種が判別出来ず実線に見えてしまうか。

この違いは非常に大きい、というか、これが正しく出来ていないと図面として不完全な状態になってしまいます。

ペーパー空間を縮尺1/1で作図することを当サイトでは推奨しています。

しかしこの「線種が分からなくなる状態」というのは、ペーパー空間を1/1にした時の問題点と言えるでしょう。

推奨しているやり方には多少問題があるので、その解決方法について、ちょっと長めの説明になっています。

だったら違うやり方にすれば良いのに、と言う意見もあるかとは思いますが、別のやり方にはまた別の問題があるんです。

比較的ダメージが少ないやり方をお勧めしている、というニュアンスだと考えて頂ければ嬉しいです。

と言うことで、今回も引き続き、異なる縮尺の図面を同じペーパー空間に配置した場合の問題点についてです。


■二種類の線種尺度がどう関係しているか

前回は縮尺1/10で抜き出した通り芯の線種尺度を、グローバル線種尺度を変えず、個別に調整するやり方を紹介しました。

グローバル線種尺度と個別の線種尺度の関係は、いわゆる「かけ算」の関係で、こんな感じになっています。

線種尺度 = グローバル線種尺度 × 個別の線種尺度

個別の線種尺度は特に設定をしない限り1になっているので、グローバル線種尺度の値がそのまま線種尺度になる訳です。

しかし個別に設定をした場合には、その数値をかけた数値に変わるので、線種の見え方が変わることになります。

前回の例で言えば、個別の線種尺度を0.2にしたので、通り芯の線種尺度は以下のような計算で算出されます。

線種尺度 = 500 × 0.2 = 100

ということで、個別に演習尺度を0.2に設定した通り芯は、グローバル線種尺度を100に変えた場合と同じ見え方になるんです。

グローバル線種尺度の数値を決めるルールは、以前も紹介しましたが「縮尺の分母×10」になっています。

縮尺1/10で抜き出す図面の線種尺度が100になっている訳で、これはきちんとルール通りになっている、という考え方です。

 

■基本的な考え方を整理してみる

あまり上手な説明ではなくて、むしろ漢字だらけの読みにくい説明だとは思いますが、どうにもこれ以上の説明が出来そうにありません。

とにかく以下の項目に気を付けておけば大丈夫ではないかと思います。

・個別の線種尺度とグローバル線種尺度の関係を掴んでおく

・今作図している図面の縮尺を常に意識しておく

・グローバル線種尺度をどの縮尺に合わせているか把握する

・それと異なる縮尺の図面を描く場合は、個別に線種尺度を設定する

前回の例では問題点があって、という話をしたかったのですが、そこまで話を進められなかったので、さらに次回へと続きます。