通り芯をペーパー空間に作図するのではなく、モデル空間に作図してある通り芯を抜き出す方が良いんじゃないか。

前回はそんな話をして、具体的なオートキャド(AutoCAD)の操作手順を説明してきました。

オートキャド(AutoCAD)は自由度の高いCADなので、そんな考え方も問題なく実現することが出来ます。

最終的にどんなやり方が良いのかを判断する為にも、まずは色々なやり方を試してみる方が良いと思います。

操作の選択肢が多ければ多いほど、その中からベストのやり方を選択出来る可能性が増えます。

それが悪いことであるはずはないので、やはり操作の方法として、いくつものバリエーションを持っておくことはプラスだと思います。

前回までの説明では、モデル空間内で抜き出す範囲を決めて、ペーパー空間内でビューポートをコピーするところまで進んでいます。

こんな状態ですね。

ビューポートのコピー

今回はその続きとして、ビューポートの表示範囲を調整して、それを適切な位置まで移動する手順を説明します。


■ビューポートの表示範囲設定

前回の説明でコピーしたビューポートを、クリックして選択した状態にすると、このように制御点が表示された状態になります。

制御点の表示状態

この制御点を狙ってクリックすると、ビューポートの範囲を変えることが出来るモードになります。

これは線や文字などでも同じなので、特に違和感はないはず……と言うことで、ビューポートの範囲を下側に大きく伸ばしてみましょう。

表示範囲を拡げてみる

範囲が拡がったことで、今まで表示されていなかった通り芯と、抜き出したい範囲の四角形が見えました。

後はもう簡単で、抜き出したい範囲が分かっているのだから、ビューポートの左下をまずは四角形の左下に合わせます。

左下点を合わせる

次にビューポートの右上を四角形の右上に合わせれば、通り芯が表示されたビューポートの完成です。

ビューポートのサイズ調整完了

制御点を移動する際には、オブジェクトスナップが効く状態になっているので、ここまでの操作は非常にスムーズに進むはずです。

後は移動コマンドを使って、たった今作成して調整したビューポートの位置を調整してあげれば完成です。

通り芯移動完了状態

これで、ペーパー空間に改めて作図をすることなく、ペーパー空間に通り芯を表示することが出来ました。

もちろんこのビューポートも印刷しない設定にしておきたい訳ですが、画層自体を非印刷にしているので、改めて設定は必要ありません。

画層毎に設定をしているのは、こうした部分で楽が出来るからなんです。

毎回ビューポートを非表示やフリーズにしている場合には、またこの後で画層設定が必要になりますが、それがないだけでもかなり楽だと思います。