どこまでペーパー空間に作図するか
このカテゴリでは、オートキャド(AutoCAD)を使って図面を描く際に、どのようなデータ構成をするかの例を幾つか挙げてみました。
他のCADと同じような使い方から、オートキャド(AutoCAD)特有のペーパー空間を利用したやり方まで。
その選択肢は色々とありました。
それぞれに特徴があるやり方なので、どこが便利な部分でどこがそうでない部分なのかを把握することが重要になってきます。
まあこれは、自分で実際にオートキャド(AutoCAD)を使ってみて、自分で感じるのが一番なんですけど……
その前段階として、知識を得ることも決して無駄ではないはず、と言うことで色々と書いてきた訳です。
やり方のバリエーションはもっと色々ある気もしますが、あまりにも細かく分類しても意味がありません。
オートキャド(AutoCAD)の機能を考えれば出来なくもないやり方と、効率を考えて決めたやり方と。
それらを横に並べて説明しても仕方がないので、例を挙げるのはこの辺で終わりにしておくことにします。
今回は最後ということで、今まで紹介してきたやり方と、その特徴について簡単にまとめてみたいと思います。
カテゴリー:色々なやり方を紹介
様々なケースで判断をしていく
他のCADにdxf形式を経由してデータ変換をする際に、ペーパー空間に作図した要素が変換されない。
これはペーパー空間が持つ欠点のひとつですが、その欠点がある為にペーパー空間の機能を使わない選択をするか。
前回はそのあたりについて考えてみましたが、結局は必須の機能なので使ったほうが良いという結論でした。
もちろん作図する図面の種類によって違うとは思いますが、やはり便利な機能は積極的に使った方が良いと思います。
ただ、他のCADにデータ変換をすることが確実だったり、その頻度が非常に高かったりする場合もあるでしょう。
そうした場合には、可能な限りモデル空間に作図要素をまとめておく、という配慮も必要だと思います。
書いている内容がブレている気もしますが、それぞれのケースによって条件は微妙に違う訳です。
オートキャド(AutoCAD)は作図する為のツールですが、作図をするのはあくまでも我々です。
それぞれのケースを考えて、どうやったら一番効率が良いかを判断することは、残念ながらオートキャド(AutoCAD)には出来ません。
そこまでやってくれたら非常に便利ではありますが、そうなったら図面を描く業務に私は必要なくなってしまいます。
それもまた困るので、少なくとも私が仕事から引退するまでは、CADにそこまで進歩しないで欲しいと思ってます。
カテゴリー:色々なやり方を紹介
データ変換だけを考えるのか?
オートキャド(AutoCAD)特有の概念であるペーパー空間は、非常に使い勝手の良い機能です。
他のCADにはない概念で、仕事でオートキャド(AutoCAD)を使う際には、これがないと成り立たない。
そう言っても良いくらいのレベルにある機能です。
しかしこの「他のCADにはない概念」という部分がネックになる場合もある、という話を前回は紹介しました。
早い話が「他のCADで使う為にデータをdxf変換しても、ペーパー空間に作図した要素は読めない」ということ。
これは結構深刻な問題です。
このカテゴリでは色々なやり方を紹介していて、今話題にしているのが「ペーパー空間に全て作図する」というやり方。
こうしたやり方をすると、他のCADにデータ変換をした際に、ほとんど作図されたデータがない状態になります。
dxfデータを送ってくださいと言われて送ったら、データが無いんですけどと言われることは確実です。
また、当サイトが基本的に推奨しているやり方は、モデル空間に作図をしてペーパー空間に抜き出して配置をすること。
このやり方の場合でも、他のCADへのデータ変換をすると、せっかくのレイアウトが無駄になってしまいます。
今回はそのあたりの「他のCADに変換することを意識したデータ構成にするのか」という部分を考えてみたいと思います。
カテゴリー:色々なやり方を紹介
DXF変換とペーパー空間の関係
作図した要素を部分的に抜き出してレイアウトする、というペーパー空間の概念はオートキャド(AutoCAD)特有のものです。
これは確かに便利な機能であり、この概念がないCADに比べて操作の選択肢が増えることは確実です。
ただし、世の中にある企業が全てオートキャド(AutoCAD)を使っている訳ではありません。
世の中には本当に色々な種類のCADが存在していて、それぞれ得意分野を持って展開をしている訳です。
そうした色々な種類のCADとデータをやりとりする為には、データの変換という作業が必要になってきます。
一般的なデータの変換は、DXF形式と呼ばれる中間ファイル形式のデータを仲介して行われます。
例えばオートキャド(AutoCAD)で作図した図面をJwCADで開きたい場合があったとします。
そうすると、まずはオートキャド(AutoCAD)のデータを、DXF形式のデータに書き出す操作をします。
通常のオートキャド(AutoCAD)データはJwCADでは開けませんが、DXF形式のデータならば開くことが可能なんです。
こうして、DXF形式という「どのCADでも開けるデータ」を仲介して、別のCADデータを開くことが出来る、という流れです。
カテゴリー:色々なやり方を紹介
ペーパー空間に作図するデメリット
前回は、オートキャド(AutoCAD)のペーパー空間に全ての要素を作図するやり方のメリットを紹介しました。
タブの名前を管理することによって、必要な図面にすぐたどり着くことが出来る、と言うののはなかなか便利です。
モデル空間に作図をして、それをビューポートで抜き出すことによっても、図面をきちんと整理することは可能です。
しかし作図してあるのはあくまでもモデル空間。
そこに大量の図面を並べた場合には、モデル空間のどのあたりに作図しているのかが分かりにくい場合もあるんです。
それならば、ペーパー空間に配置したビューポートをロックしておき、ペーパー空間内でビューポートの中を編集すれば良いのでは……
という意見もありますが、これは確かに便利なやり方だと思います。
特に人が作成したオートキャド(AutoCAD)のデータは、モデル空間のどこを抜き出しているかが分かりにくいですから。
それならば、図面として完成された状態であるペーパー空間から、ビューポートの中を直接編集する方がやりやすい。
こうした考え方をすると、わざわざペーパー空間に全てを作図するメリットが薄くなってしまいますね。
しかし、色々な操作の可能性を考えて「この方が便利じゃないか」を試していく中で、こうした状態になるのは仕方がないことです。
最終的には採用しないやり方だったとしても、色々と試していく過程に無駄なんてものは存在しない。
そう私は思っています。
さて、メリットが少し薄くなってしまいましたが、今回はペーパー空間だけに作図をするデメリットについて考えてみたいと思います。
カテゴリー:色々なやり方を紹介