このカテゴリでは、オートキャド(AutoCAD)を使って図面を描く際に、どのようなデータ構成をするかの例を幾つか挙げてみました。

他のCADと同じような使い方から、オートキャド(AutoCAD)特有のペーパー空間を利用したやり方まで。

その選択肢は色々とありました。

それぞれに特徴があるやり方なので、どこが便利な部分でどこがそうでない部分なのかを把握することが重要になってきます。

まあこれは、自分で実際にオートキャド(AutoCAD)を使ってみて、自分で感じるのが一番なんですけど……

その前段階として、知識を得ることも決して無駄ではないはず、と言うことで色々と書いてきた訳です。

やり方のバリエーションはもっと色々ある気もしますが、あまりにも細かく分類しても意味がありません。

オートキャド(AutoCAD)の機能を考えれば出来なくもないやり方と、効率を考えて決めたやり方と。

それらを横に並べて説明しても仕方がないので、例を挙げるのはこの辺で終わりにしておくことにします。

今回は最後ということで、今まで紹介してきたやり方と、その特徴について簡単にまとめてみたいと思います。


■色々なやり方

まずは今まで紹介したやり方を挙げてみます。

・モデル空間で全てを作図してペーパー空間に配置する

・大まかにはモデル空間で作図して、時にはペーパー空間でも作図する

・モデル空間に線や円などを作図して、寸法のみペーパー空間で記入する

・全ての要素をそれぞれのペーパー空間に作図する

結局は「ペーパー空間にはどの程度作図をするのか」という部分が問題になっている、ということが分かります。

完全に全ての要素をモデル空間に作図して、ペーパー空間にはビューポートが並んでいるだけの状態。

これがオートキャド(AutoCAD)の概念からすれば、正解に近いやり方じゃないかと思います。

 

■選択肢の数と作業効率

ただし、こうした「正解に近いやり方」が、そのまま「効率」という言葉とイコールなのかというと、実はそうでもないという現実があります。

もちろん、あまりにも不正解のやり方をするのもNGですけど、マニュアル通りというのも息苦しいものです。

作図する際の考え方というのは要するに作図ルールであって、ルールが多くなる程に制限も多くなることになります。

制限が多い状況の中で効率よく作図するのは結構大変なので、あまりガチガチのルールを作らない方が良い場合もある。

これは私の経験から得た結論ですが、「少しは自由に出来る余地があった方が楽で良い」という事なんです。

そのあたりを考えていくと、ちょっとした要素であればペーパー空間にも作図する、というやり方が良いんじゃないかと思います。

他のCADに変換する場合に困るので、あまり多くの要素をペーパー空間に作図するのも困りますが。

当サイトで例を挙げた通り芯などであれば、たとえデータ変換が出来なかったとしても、それ程影響は大きくないですよね。

そうした欠点を知っておけば「このくらいはペーパー空間に描いても良いか」などの判断がしやすいんです。

様々なやり方の特徴をつかむことが出来れば、こうして少しずつ便利にオートキャド(AutoCAD)を使いこなすことが出来るはず。

これは当サイトで何度も書いている考え方で、非常に当たり前のことではありますが、恐らく事実だと思います。