ビューポートと再作図の関係とは


ペーパー空間に直接作図することを避ける為に、通り芯などの要素も全てビューポートを使って抜き出す。

オートキャド(AutoCAD)の機能として考えると、この考え方がしっくり来ることは間違いありません。

もちろん作図のやり方は色々な選択肢があるので、「これが正解」とか私が言うようなことではありませんが。

それでもひとつの考え方として、以下のようなルールは確かに分かりやすいものではないかと思います。

・作図はあくまでもモデル空間に

・ペーパー空間には作図をしない

・ペーパー空間はビューポートを配置するだけ

ただ、この考え方を正直にそのまま実践してみると、結構たくさんのビューポートを必要とする場合が多い。

これが問題で、ペーパー空間内にビューポートを配置しすぎると、画面切替に時間が掛かりすぎてしまいます。

これはなぜなのか、そしてそれを避けるにはどうすれば良いのか。

今回はそのあたりについて、もう少し詳しく考えてみることにします。

続きはこちらから »

カテゴリー:ペーパー空間の縮尺

ビューポートを増やすデメリット


前回は、ペーパー空間に直接作図する場合のメリットとデメリットについて考えてみました。

ペーパー空間の縮尺を1/1で考えた場合、そこに作図をする為には、頭の中で大きさを調整しながらの作図が必要になります。

今まで例に挙げたような、通り芯などのいわゆる文字や寸法などだけであればそれほど面倒ではないんですけど……

図形を含んだ図面をそのまま作図する場合には、その大きさを縮尺に合わせて小さくしながらの作図が必要です。

作図対象を素直にそのままの大きさで作図出来ない、というのは、やはりどうしても面倒なもの。

それを考えると、縮尺1/1のペーパー空間に作図をすることは、出来る限り避けた方が良いのかも知れません。

ただ、ペーパー空間の特徴と縮尺の考え方をしっかり掴んでおけば、ある程度の作図はそれほど面倒ではありません。

そのあたりの判断というのは、オートキャド(AutoCAD)を使って作図をする人がするもの。

判断の材料を少しでも増やしておく為に、まずはどの程度の手間かを知っておくことをお勧めします。

今回はこうしてペーパー空間に作図をせず、あくまでもモデル空間に作図をして、それを抜き出していく方法の特徴を考えてみます。

続きはこちらから »

カテゴリー:ペーパー空間の縮尺

ペーパー空間の縮尺をどう考えるか


オートキャド(AutoCAD)を使った図面作成の手順は色々とありますが、その中には以下のような手順があります。

・モデル空間に作図した要素を

・ビューポート機能を使って

・ペーパー空間にレイアウトしていく

もちろん場合によっては、モデル空間で全てを完結させた方が効率的な場合も多々ありますが……

大規模な作図対象、例えば建物の図面などを描く際には、このやり方で作図する方が圧倒的に効率的になります。

モデル空間に建物の情報を全部入れ込んでしまい、必要な部分をペーパー空間で抜き出していく。

このやり方は、最初は多少の慣れが必要ではありますが、慣れてくると非常に便利に感じるはず。

少なくとも私はそうでした。

最初はとにかくメンドクサイと感じてしまい、調べるのもイヤだという感じだったのですが……

今ではこうして人に勧めるくらいに愛用している訳ですから、人は変われば変わるものですよね。

続きはこちらから »

カテゴリー:ペーパー空間の縮尺

ペーパー空間に作図する場合


モデル空間に作図した図面を、ビューポート機能で抜き出してペーパー空間に配置する。

その際に、どうしても抜き出しきれない要素というのは、レイアウトの関係から出てきてしまいます。

今回の例で言えば通り芯が抜き出せなかった訳ですけど、その要素をどのように表現していくのか。

その考え方は、以下の示すように二通りあります。

・ペーパー空間に通り芯を追記する方法

・モデル空間に記入した通り芯を、別のビューポートで抜き出す方法

ただ、それぞれに良いところと悪いところがある為、どちらか一方をベストな手段とは言い切れない、と言うのが正直なところです。

どんな図面を描いているか、どの程度のボリュームなのかによっても、その判断は変わってくることになるはず。

どちらが良いかはその時の状況によります。

そして、それぞれのケースによってどちらのやり方が良いのかを判断をする為には、それぞれのメリットを知っておく必要があります。

と言うことで今回は、それぞれのやり方の特徴を簡単に説明して、どんな基準で判断するかを考えてみたいと思います。

続きはこちらから »

カテゴリー:ペーパー空間の縮尺

通り芯を抜き出して表示する手順


通り芯をペーパー空間に作図するのではなく、モデル空間に作図してある通り芯を抜き出す方が良いんじゃないか。

前回はそんな話をして、具体的なオートキャド(AutoCAD)の操作手順を説明してきました。

オートキャド(AutoCAD)は自由度の高いCADなので、そんな考え方も問題なく実現することが出来ます。

最終的にどんなやり方が良いのかを判断する為にも、まずは色々なやり方を試してみる方が良いと思います。

操作の選択肢が多ければ多いほど、その中からベストのやり方を選択出来る可能性が増えます。

それが悪いことであるはずはないので、やはり操作の方法として、いくつものバリエーションを持っておくことはプラスだと思います。

前回までの説明では、モデル空間内で抜き出す範囲を決めて、ペーパー空間内でビューポートをコピーするところまで進んでいます。

こんな状態ですね。

ビューポートのコピー

今回はその続きとして、ビューポートの表示範囲を調整して、それを適切な位置まで移動する手順を説明します。

続きはこちらから »

カテゴリー:ペーパー空間の縮尺

このページの先頭へ