縮尺の概念をまとめてみると
このカテゴリでは、オートキャド(AutoCAD)の縮尺設定の知識について色々と説明をしてきました。
かなり簡単な説明ではありますが、これで大体の概要は掴めるんじゃないかと思っています。
難しくて複雑な説明が良いという訳でもないですし。
説明が足りないと感じた部分があったら、後のカテゴリで少しずつ補足をしていくことにしますが……
とりあえず、オートキャド(AutoCAD)の縮尺についての話は今回で終わりにしたいと思います。
あんまり長く書いても、酔っぱらいの説教みたいに同じ事の繰り返しになってしまい、先に進みませんからね。
ということで、今回はこのカテゴリで説明した内容を簡単にまとめてみたいと思います。
カテゴリー:まずは縮尺を理解する
寸法線と線種尺度の設定も
実際にCADを使って仕事をしている人達が開発したCADだから、痒いところに手が届くような便利さがある。
JwCADの評価は大抵の場合、このような好意的なもので、実際に使ってみると確かに頷いてしまうところがあります。
前回はそんなJwCADとオートキャド(AutoCAD)を、縮尺と文字サイズの概念で比較をしてみました。
これは「JwCADの勝ち」とか、そういう単純な結論が出るような話ではないですけど……
比較してみるとCADによって概念の違いがあるので、結構面白かったりするんですよね。
JwCADもAutoCADも超有名なCADだけど、一方はフリーソフトで、もう一方は結構高い有料ソフト。
これもなかなか面白い比較かも知れません。
さて、今回は縮尺についての説明も終盤ということで、文字以外で縮尺によって設定を変える要素について考えてみます。
カテゴリー:まずは縮尺を理解する
縮尺の概念をJwCADと比較してみる
オートキャド(AutoCAD)で図面を描く際に、文字の大きさを縮尺によってどのように変えていくか。
前回はこのあたりの、縮尺と文字のちょっとややこしい関係について説明をしました。
印刷時に縮小されるから、文字の大きさは印刷時に表示したい文字サイズに、縮尺の分母をかけた数値とする。
これはオートキャド(AutoCAD)で文字を記入する際に、作図者が考えておく必要がある要素です。
これが結構面倒に感じる訳ですが、まあ仕方がないというか、縮尺によって文字の大きさが変わるのは当たり前というか……
私の個人的な見解としては、もうこういうルールだからという感じに覚えてしまうしかないと思っています。
覚えれば別に面倒でもなんでもない設定ですから、そこに「なぜこんなに面倒な」という感情を入れなくても良い気がしてます。
今回はそのあたりを少しはっきりさせておく為に、JwCADの設定と比較をしてみたいと思います。
カテゴリー:まずは縮尺を理解する
縮尺と文字サイズの関係を考える
オートキャド(AutoCAD)の縮尺設定について今まで説明をしてきましたが、イメージは掴めたでしょうか。
基本的に図面の縮尺というのは、どんな用途で使う図面なのかによって、ある程度は決まっています。
なので、例に出したように「A4に収めたいから1/50にしよう」という手順でやることは少ない。
正しい手順としては、縮尺と作図対象が決まっているから、どの程度の分割になるのか、という感じですね。
無理やり1枚の図面に収めても、その図面で伝えたい内容が表現出来なければ、あまり意味がないですから。
というあたりが前回の内容でした。
ペーパー空間とビューポートを使いこなす為には、縮尺の概念をしっかりと理解しておくことが大事です。
このあたりを曖昧にしたままペーパー空間についての知識を増やしても、なかなか思い通りにはいかないはず。
もちろん積み上げた知識が無駄になることはないけど、せっかく仕入れた知識は有効に使いたいですよね。
ということで、今回は図面の縮尺が文字にどんな影響を与えるのか、という話を考えてみたいと思います。
カテゴリー:まずは縮尺を理解する
図面の用途と縮尺の関係と
オートキャド(AutoCAD)で作図した平面図を、A4用紙サイズに収めるために縮尺を1/50に設定する。
前回はこの具体的な手順について簡単に説明をしました。
実際の仕事と違う部分はいくつかありましたが、オートキャド(AutoCAD)の縮尺については何となく掴めたのではないでしょうか。
そのままの大きさで表現した作図対象を、どのように図面として小さい用紙に収めていくのか。
この基本を理解しておけば、後の設定は非常に簡単に感じるんじゃないかと思っています。
ただ、ここで説明した手順は、あくまでも縮尺の考え方を理解していただくためのものです。
だから1/50で平面図がA4サイズに収まった訳ですが、こんなに都合よくいかないのが現実。
縮尺の概念についてはここで理解をしておき、今回は、実際の仕事ではどういう状況になるのかを簡単に説明してみたいと思います。
カテゴリー:まずは縮尺を理解する