自分で作図したオートキャド(AutoCAD)のデータを相手に渡す際に、出来るだけ分かりやすい状態を心がける。

そんな話を前回はしました。

相手がいることですから、どこまでやるのが「分かりやすい」なのかは、ここで断言することが出来ません。

しかし、何も考えずにデータを構成していくよりも、ある程度データを渡すことを想定した方が良い、というのは事実だと思います。

もちろんその為に膨大な手間と時間がかかるようであれば、ある程度の割り切りが必要になってきます。

相手にデータを渡すことが仕事の全てではないので、そのあたりのバランス感覚を持っていないと、仕事のスピードに影響が出てしまいますが。

そのあたりが実際の仕事で難しいところです。

当サイトとしては、オートキャド(AutoCAD)のスキルを上げて、出来るだけ影響が出ないようにする、という話しか出来ません。

と言うことで……

当サイトでは「あまり仕事に影響のない範囲で」という前提で、データを渡すことを考えた構成を心がけることをお勧めします。

今回は、ビューポート機能を使う際に分かりにくいと思われるもうひとつの要因、画層の表示設定をどのように分かりやすくするかを考えてみます。


■縮尺と文字の関係

ビューポートによって画層の表示状態を変更することが出来る機能は、使ってみると非常に便利です。

オートキャド(AutoCAD)では、作図対象をそのままの大きさで作図して、図面の縮尺によって文字のサイズを使い分ける必要があります。

そうした仕組みから、作図した図面にどの大きさの文字を記入するのかによって、図面の縮尺が決まってしまいます。

印刷された図面の文字は2mm~3mm程度が基本ですから、例えば2.5mmで統一した場合は以下のような文字高さになります。

・縮尺1/50の図面 文字高さ 125

・縮尺1/10の図面 文字高さ 25

これを実際のモデル空間で両方記入してみると、当たり前ですがこんな違いが出てきてしまいます。

縮尺による文字サイズの違い

この違いを踏まえつつ次の話に進みます。

 

■重ねて寸法記入出来るか

モデル空間に作図した図面に寸法などを記入する際には、図面の縮尺を意識しておく必要があります。

その縮尺によって文字のサイズが決まってしまう訳で、そこに別の大きさの文字を記入していく訳にはいきません。

そうなると、作図した要素は1つの縮尺の図面にしか利用することが出来ない、ということになる訳です。

しかし、ビューポート内でレイヤーの表示非表示をコントロールすることが出来れば……

モデル空間でこのような状態になったとしても、ビューポート毎にきちんと表示することが出来るようになるはずです。

寸法を重ねて記入した状態

これが実現すれば、モデル空間で1回作図した要素を、例えば拡大図などでも利用することが出来るようになります。

ちょっと長くなってきたので次回に続きます。