オートキャド(AutoCAD)でモデル空間に図面を作図する際には、縮尺(文字のサイズ)を意識して作図する必要があります。

例えば1/50と1/10など異なる縮尺の文字や寸法を、同一の図形に重ねて記入するのは難しいです。

何故かというと、そのままペーパー空間を素直に印刷した場合、このような状態になってしまうから。

寸法を重ねて記入した状態

 

これを解決する為に、モデル空間で異なる縮尺の寸法や文字などを、異なるレイヤーに分けて作図していくやり方があります。

ビューポートの中では、個別にどのレイヤーを表示するかの設定をすることが出来ます。

その機能を利用して、重ねて記入した寸法のどちらかを表示させ、どちらかを非表示にする。

そうすれば、それぞれのビューポートで異なる縮尺の図面として表現することが出来るようになります。

上図をそれぞれ1/10と1/50のビューポートに分けて、このような表現にするのが目的ですね。

レイヤー表示切り替え

ただ、これをやった場合はレイヤー管理が煩雑になりがちで、データを渡す相手に分かりにくい場合があります。

それをどうするのか、という話を今回はしてみます。


■レイヤー名の付け方

作図する図面の縮尺によってレイヤーを分ける、というのがビューポート毎に表示を切り替える場合の基本ルールになります。

ただ、そうするとレイヤーの数がどうしても増えてしまい、管理が難しい状態になってしまいがちです。

例えば先ほどの画像でも、縮尺1/50の寸法線と縮尺1/10の寸法線は別のレイヤーで作図しています。

それを文字と寸法両方用意して、さらに様々な縮尺があったとしたら、寸法線のレイヤーだけで5つとかになってしまう。

この管理が大変なので、まずはレイヤー名によるソートを意識した管理をすることを意識していきましょう。

レイヤー名管理の考え方は大きく分けて2通りです。

・レイヤー名を先にして縮尺を後にする

・縮尺を先にしてレイヤー名を後にする

今回の例で言えば、寸法線のレイヤー名がそのまま「寸法線」だった場合、以下のどちらかで区分していく感じです。

・寸法線_1/50

・_1/50_寸法線

アンダーバーを入れるかどうかは好みですが、数字を頭にしたレイヤーがある場合は付けておく方がソートしやすいです。

上記のどちらを使うかは作図する側の好みによりますが、図面内にどの程度の縮尺を混在させるかによっても変わってきます。

寸法のレイヤーから目的の縮尺を選んでいく場合は「寸法線_1/50」のように、並んでいる寸法線レイヤーの中から選ぶ方が楽です。

作図している縮尺の中から目的のレイヤーを選ぶ場合には「_1/50_寸法線」のように、縮尺ごとにソートされている中から選ぶ方が良い。

図面内にあまり多くの縮尺がないのならば、縮尺を後に付ける方が若干使い勝手が良いかも知れませんが……

このあたりは、実際に自分で使ってみて決めるのが確実だと思います。