前回はオートキャド(AutoCAD)を使って図面を描く際に、どのようなデータ構成が考えられるかを考えてみました。

・モデル空間で全てを作図してペーパー空間に配置する

・大まかにはモデル空間で作図して、時にはペーパー空間でも作図する

・モデル空間に線や円などを作図して、寸法のみペーパー空間で記入する

・全ての要素をそれぞれのペーパー空間に作図する

やり方は色々だとは言っても、作図できる場所はモデル空間とペーパー空間の二種類です。

そのどちらに作図していくのが効率的なのか、というあたりが検討の項目としてあるだけなので、シンプルだとも言えます。

それぞれのやり方が持っている便利な部分や、逆に面倒で不便な部分などを知っておくこと。

それが出来ていれば、図面の種類や容量などを考慮して、ベストだと思われるやり方を選ぶことが出来ます。

これは当サイトで何度も書いている事ですが、やり方の選択肢が多いというのは、様々なシーンでいい選択が出来る可能性が高い、ということです。

オートキャド(AutoCAD)を使って図面を描くプロにとって、それは絶対にマイナスではないはず。

なので、それぞれのやり方の特徴を掴んでおき、いざという時に使えるような状態にしておくことをお勧めします。


■非常に便利な機能

まずは「モデル空間で全てを作図してペーパー空間に配置する」というやり方について考えてみます。

が、このやり方は当サイトが基本的に推奨しているものなので、今まで散々その特徴について説明をしています。

・作図範囲に限界がない

・好きな縮尺で自由に抜き出すことが出来る

これらのメリットがあることで、作図対象がいくら大きくても、モデル空間に全体を作図してしまうことが可能になります。

これは別に大げさな話ではない気もしますが、この機能がない場合、つまり別のCADでの作図は結構困難になります。

オートキャド(AutoCAD)を普通に使っていると当たり前になってしまいますが、これは非常に優れた機能だと言えます。

 

■作図効率を考えると……

全ての要素をモデル空間に作図するというのは、考え方としては確かに正解かも知れません。

しかし図面というのは様々な細かい要素で構成されているもの。

例えば図面枠や凡例などで、それらを含めて全てモデル空間に作図してビューポートを使って抜き出す場合のデメリットもあります。

・ビューポートが多いと画面切替に時間がかかる

・その際にエラーで強制終了する確率がやや高くなる

・ビューポート同士が重なりあうことで編集がやりにくくなる

と言うことで、全てをビューポートで抜き出そうとした時に、作図の効率がやや下がってしまうというデメリットがあります。

エラーでの強制終了と言うのは、仕事をしている際に極力避けたい状況ですが、その確率が高くなるのはやはり問題です。

そのデメリットを少しでも解消するやり方もあるので、それは別のカテゴリで詳しく説明をしたいと思っています。