オートキャド(AutoCAD)で実際にビューポートを配置する手順。

今回はそんなテーマで話を進めていくつもりですが、前回簡単に紹介して手順をまずは確認してみましょう。

1.ペーパー空間内に表示可能な範囲を確認

2.縮尺を確認

3.モデル空間を表示可能な範囲確定

4.モデル空間上で表示範囲を決定する

5.ビューポートを作成

6.ビューポートのサイズ・縮尺を決定

7.通り芯の記入

8.線種やビューポートの画層などの微調整

人によって多少順番が違う場合もあるとは思いますが、まあ順番はあまり厳密じゃなくても良いです。

ただ、あまりにも上記手順から離れたやり方をすると、多分結構やりにくいいんじゃないかと思います。

今まで私がやって来た中では、まずまずやりやすい手順になっているはずなので、特に強いこだわりがなければこの手順でやることをお勧めします。

まずはペーパー空間内に表示可能な範囲の確認からですね。


■距離を測ってみる

サンプルのデータでは、図面として表現することが出来るのは、図面枠の内側の範囲ということになります。

これ以上大きな範囲を表示しようとしても、用紙に納まらないという問題があって難しいです。

そんな不可能に挑戦する意味はあまりないので、まずは表示出来る範囲を把握するところから始めましょう。

まずはなにもない図面枠の中で、下図のような対角線の距離をDISTコマンドで測ってみます。

対角線を測ってみる

上図では、どの範囲の距離を測ったのかを説明したかったから、あえて線を引きましたが、実際には線なんて必要ありません。

表示出来る範囲をおおよそ知っておくことが目的だから、全然アバウトで大丈夫です。

 

■ビューポートのサイズ決定

今回の図面では、計った距離が下図のようになりました。

 

距離はこんな感じ

 

これは少し中途半端で、ビューポートのサイズが小数点だと結構やりにくいので、ここでは少し丸めることにします。

ということで、今回のビューポートのサイズは以下の通りに決めました。

X方向:750mm

Y方向:500mm

このサイズはとりあえず仮に決めただけで、後で微調整が必要になる可能性は結構あります。

でも、まずは具体的に決めないと調整すら出来ないので、このサイズで作業を進めることにします。