オートキャド(AutoCAD)で図面をまとめる際には、ペーパー空間とビューポートという機能を利用する。

そんなテーマで今まで色々と書いてきましたが、ペーパー空間内にどんな大きさのビューポートを配置出来るか、という話を前回は考えてみました。

用紙サイズの考え方と、プリンターの仕様で発生するマージンと、図面として必要な図面枠の範囲。

これらを考慮した範囲が、オートキャド(AutoCAD)で図面として表現出来る範囲ということになります。

言葉で表現すると何だか面倒な感じもしますけど、実際にはそれほど難しい話ではありません。

ただ、以下のような領域が最初から決まっています、というだけの話で、別に長々と話をするような項目でもないんですよね。

用紙とマージンと図面枠

まあ今現在、長々と話しちゃってますけど。

今回は、この図面の領域に配置されることが多い要素について説明しますが、これは図面の種類によって恐らくかなり変わってくるものです。

その全てについて話をする訳にもいかないし、それをやるには私の知識が圧倒的に足りないはず。

と言うことで、今回は一般的な部分をサラッと説明して、後はもっと具体的なオートキャド(AutoCAD)の操作についての話に進みます。


■キープランの存在

ビューポートを配置できる範囲について前回は説明しましたが、この範囲と縮尺によって図面の表示可能範囲が決まります。

同じ範囲であっても、1/30の図面よりも1/50の図面の方が、より広範囲を表現することが出来る。

この感覚は、ペーパー空間とビューポートを使いこなす為だけではなく、図面を描く仕事をしていく上で重要なもの。

ぜひ覚えておいて欲しいポイントです。

もちろんその分だけ表現しきれるレベルが粗くなっていくので、用紙範囲によって縮尺を決めることは避けるべきです。

そうではなく、どんな部分を表現したいのかによって縮尺を決めて、それでどこまでが表現出来るかを考える訳です。

そうやって考えた場合には、縮尺と作図対象の大きさによっては、図面を何枚かに分割する必要も出てきます。

そんな時に必要となるのが「キープラン」と呼ばれる案内情報です。

キープランで表現するのは、その図面が全体のどこに位置するのかという情報で、簡単に描くとこんな表現に。

キープランの一例

もちろんキープランは凝っている必要などないので、こうしたシンプルな表現で全然OKです。

 

■凡例の必要性

また、これも図面の種類によりますが、図面には大抵の場合記号が使われる事になります。

その記号がどんな意味を持っているのか、という説明をする役目を持っているのが「凡例」と呼ばれるリストです。

凡例が存在しない図面では、何か省略して作図をすることも出来ないので、かなり面倒臭い状態になってしまいます。

凡例の上手な使い方は「出来るだけシンプルな図面にして楽をする」というスタンスを突き詰めること。

「楽をする」という表現は適切じゃないかも知れませんが、それが出来れば凡例はキッチリとまとまるはずです。

凡例とキープランというのは、基本的にどんな図面にも配置しておく必要があるもの。

作図可能領域にも配置が必須と言われる要素があって、さらに作業領域が狭くなる傾向にある。

今回はそれだけを覚えておいて頂ければと思います。