前回はモデル空間だけで図面を分割しようとした場合に、どんな問題点があるのかについて考えてみました。

ただ、こうした「全体を描いてから分割表示する」というのは、ひょっとしたら建物の図面だけなのかも知れないという気もします。

私は建築に関する図面はよく知っていますけど、それ以外のジャンル、例えば機械の図面とかには疎いんです。

だからもしかしたら「図面の分割なんてやらない」と思われているかも知れません。

でも、少なくとも建築の分野では図面の分割を頻繁にやるので、まあこの内容でも参考になる人はいるかな。

今回はモデル空間だけで図面をまとめる際のもう一つの問題点、違う縮尺の図面を載せる場合について考えてみます。


■オートキャド(AutoCAD)の基本ルール

オートキャド(AutoCAD)の基本的な作図の概念は、以前も書きましたが「そのままの大きさで描く」です。

そのままの大きさで描いて、印刷をする際に縮小して図面として表現する、というのが基本ルールです。

このルールを守って図面を描いていくと、その図面に別の縮尺の図面を載せたくなった時に少し考えこんでしまいます。

こういう場合はどうすれば良いのか、と。

例えば縮尺1/100の図面があったとして、一部分を詳しく表現したくなって縮尺1/5の詳細図を入れたい場合。

オートキャド(AutoCAD)では、基本的にそのままの大きさで図面を描く訳ですが……

そうした基本ルールを考えると、1枚の図面の中に、詳細を拡大した図面を入れるのは難しいと思いませんか?

実際に全てをモデル空間でまとめようとした場合、こうした1/5の拡大図を表現する為にはちょっとルール違反が必要なんです。

どんなルール違反なのかというと、詳細図を実際の大きさから拡大して表現をする、ということ。

 

■面倒な計算が出る

先ほどの例で言えばこのような考え方になります。

・縮尺1/100の図面に縮尺1/5の詳細図を入れたい

・この図面は印刷する際に0.01倍で印刷される

・でも0.01倍されたら詳細図ではなくなる

・ということは、詳細図だけは0.01倍されて1/5になる必要がある

・20×0.01=0.2(1/5)だから

・詳細図を元々の大きさの20倍で作図しておけばOK

……この説明では、全然ピンと来ない方もいると思いますが、これ以上上手い説明が思いつきません。

詳細図をそのままの大きさで作図すると、基本的な縮尺の倍率で縮小されるので、拡大図にならないんです。

だから、印刷した際に狙った縮尺にしたい場合には、あらかじめ大きく作図をしておく必要がある訳です。

今回の例で言えば、1/5にしたい図面を20倍の大きさで作図しておいて、全体は0.01倍されて……

印刷した際には 20×0.01=0.2(=1/5)になる、という考え方です。

この考え方を上手く説明するのは結構難しいです。

だけど大雑把で強引な結論を言うと、モデル空間だけでやろうとするとそういう面倒な場面がある、ということ。

JwCADの場合は画層グループを変えるだけで済むので、これは非常に便利なんですけどね。

オートキャド(AutoCAD)にはそういう概念がない代わりに、ペーパー空間という概念があるんです。

どちらが優れているかは分かりませんが、ユーザーとしては用意されている機能で頑張るしかないですよね。