前回は、オートキャド(AutoCAD)のペーパー空間に全ての要素を作図するやり方のメリットを紹介しました。

タブの名前を管理することによって、必要な図面にすぐたどり着くことが出来る、と言うののはなかなか便利です。

モデル空間に作図をして、それをビューポートで抜き出すことによっても、図面をきちんと整理することは可能です。

しかし作図してあるのはあくまでもモデル空間。

そこに大量の図面を並べた場合には、モデル空間のどのあたりに作図しているのかが分かりにくい場合もあるんです。

それならば、ペーパー空間に配置したビューポートをロックしておき、ペーパー空間内でビューポートの中を編集すれば良いのでは……

という意見もありますが、これは確かに便利なやり方だと思います。

特に人が作成したオートキャド(AutoCAD)のデータは、モデル空間のどこを抜き出しているかが分かりにくいですから。

それならば、図面として完成された状態であるペーパー空間から、ビューポートの中を直接編集する方がやりやすい。

こうした考え方をすると、わざわざペーパー空間に全てを作図するメリットが薄くなってしまいますね。

しかし、色々な操作の可能性を考えて「この方が便利じゃないか」を試していく中で、こうした状態になるのは仕方がないことです。

最終的には採用しないやり方だったとしても、色々と試していく過程に無駄なんてものは存在しない。

そう私は思っています。

さて、メリットが少し薄くなってしまいましたが、今回はペーパー空間だけに作図をするデメリットについて考えてみたいと思います。


■ペーパー空間に作図するデメリット

ペーパー空間のみに作図をして困りそう、あるいは実際に困った事は、大体以下のような部分です。

・全体を部分的に抜き出すという操作が出来ない

・他のCADに変換する場合にどうなるか予測しにくい

・図面枚数が増える(=タブが増える)につれて使いにくくなる

モデル空間に作図した要素の中から、ビューポートを使って任意の範囲をペーパー空間に抜き出すことが出来る。

これがオートキャド(AutoCAD)の非常に便利なところで、他のCADにはないメリットではないかと思います。

だけど、ペーパー空間に作図するというやり方を選ぶと、その便利さを味わうことが出来ません。

まあこれは当たり前の話かも知れませんが、非常に大きなデメリットだと言えるでしょう。

 

■他のCADへの変換問題

また、オートキャド(AutoCAD)で作図した図面を、他のCADのデータ形式に変換する場面も結構あります。

変換する先のCADにはペーパー空間という概念がない場合には、ペーパー空間に作図した要素がどうなるのか。

この動きはやってみないと分からない部分がありますが、少なくとも何の問題もなく変換出来るとは思えません。

例えばペーパー空間に10枚の図面を書いて、それをA-01からA-10までのタブで管理していたとします。

そのデータをJwCADに変換した場合にどうなるのか……

これは実際にやってみるしかない、と言うことで、次回は試しにデータ変換をやってみたいと思います。