モデル空間に作図対象をそのまま作図して、ペーパー空間で図面としてレイアウトしていく。

作図する図面の種類にもよりますが、これがオートキャド(AutoCAD)の一般的な作図方法です。

しかしその為のやり方は色々あって、どのやり方が良いかは作図する側の判断によって変わってくることに。

他人が作図した図面のデータを編集する際には、そのやり方が自分の考え方と違う場合があって、非常に分かりにくいことがあります。

そして、それぞれのビューポート毎にレイヤーの表示設定をすることが出来ることが分かりにくさを倍増させることに。

ちょっと極端な例えかも知れませんが、モデル空間に作図してある図面はこんな状態なのに……

モデル空間の画層

ペーパー空間に移動したらこんな表示になっていたら、何がどうなっているかが一瞬分からないですよね。

ペーパー空間での表示

もちろん作図した本人は分かっているとは思いますけど、データを渡す相手が全く分からないようではちょっと困ります。

このあたりの解決方法にはどんなものがあるのか、というあたりの話を今回は考えてみたいと思います。


■両方に対応する

ペーパー空間の縮尺が分かりにくい場合がある、という問題についてですが、これはルールを統一するのがベストではあります。

しかし、作図する側がそれぞれ「このやり方が良い」という判断をして作図している以上、それを統一するのは難しいです。

なので、図面を開く側としては、大きく分けて2通りのやり方があることと、それらの特徴を知っておくこと。

実際に出来るのはこれくらいのことなんです。

どうやって作図されているかが分かりにくいとは言え、大まかにはペーパー空間を1/1にしているか、それとも図面の縮尺にしているかです。

困るのは印刷をする場合が主なので、その際にはどちらのやり方であっても対応出来るようにしておくことが大事です。

私個人の考え方としては、ペーパー空間は1/1で作図する方が全然使いやすいと思っているんですけど……

実際に1/1で作図していない方を見かけるたびに、そのやり方を変えさせるとかは出来ないし、やるつもりもありません。

ただ「この人はこっちなんだ」と思って、そのやり方で対応していく、というのが正解ではないでしょうか。

 

■自分の知識でまかなう

画層の表示設定を色々やりすぎると分かりにくくなる、という問題点についても、根本的な解決方法はありません。

結局のところ、どういう設定でビューポート内の表示が変わるのかの知識を持っておき、表示設定を元に戻すかそのまま使うか、なんです。

あまり色々な表示設定をやりすぎない、という社内でのルールを設けることも有効だとは思います。

しかし、それが通用するのは社内だけという欠点がありますし、「どこまでがやりすぎ?」の目安も人によって違います。

そのあたりを考えると、共通ルールはあまり有効な考え方ではない、ということが何となく分かってくる。

なので、オートキャド(AutoCAD)のプロとして、色々なやり方に対応出来るよう準備しておく、という結論になります。

ちょっとありきたりの結論ですけど……