オートキャド(AutoCAD)特有の概念であるペーパー空間は、非常に使い勝手の良い機能です。

他のCADにはない概念で、仕事でオートキャド(AutoCAD)を使う際には、これがないと成り立たない。

そう言っても良いくらいのレベルにある機能です。

しかしこの「他のCADにはない概念」という部分がネックになる場合もある、という話を前回は紹介しました。

早い話が「他のCADで使う為にデータをdxf変換しても、ペーパー空間に作図した要素は読めない」ということ。

これは結構深刻な問題です。

このカテゴリでは色々なやり方を紹介していて、今話題にしているのが「ペーパー空間に全て作図する」というやり方。

こうしたやり方をすると、他のCADにデータ変換をした際に、ほとんど作図されたデータがない状態になります。

dxfデータを送ってくださいと言われて送ったら、データが無いんですけどと言われることは確実です。

また、当サイトが基本的に推奨しているやり方は、モデル空間に作図をしてペーパー空間に抜き出して配置をすること。

このやり方の場合でも、他のCADへのデータ変換をすると、せっかくのレイアウトが無駄になってしまいます。

今回はそのあたりの「他のCADに変換することを意識したデータ構成にするのか」という部分を考えてみたいと思います。


■皆が同じCADを使えるか

オートキャド(AutoCAD)は便利で使い勝手の良いCADだから、ぜひとも多くの人に使って欲しい。

ユーザーである私はそう思っているんですが……

作図する図面の種類によっては、オートキャド(AutoCAD)よりも適したCADがあることも知っています。

設備の図面を描く場合であれば、オートキャド(AutoCAD)よりもt-fasなどの方が便利でしょう。

そうした現実を考えると、全ての企業で同じCADを使うことになる、というのは非現実的だという事が分かります。

だから、今後どんなにオートキャド(AutoCAD)が進歩しても、データ変換が無くなることは恐らくありません。

では、そうした他のCADへの変換がきちんと出来るように、出来るだけそのCAD特有の機能を使わない方が良いのでしょうか。

これはその人の考え方ひとつではありますが……

少なくとも私は、データ変換をスムーズに行う為にペーパー空間使わない、という考え方はしていません。

 

■ペーパー空間は必須の機能

確かにペーパー空間に作図したデータは、他のCADに変換した際に読めない状態になったりします。

しかしその為だけに、この便利なペーパー空間の機能を使わないというのは、非常に勿体ない。

ペーパー空間への作図はデータ変換に弱い。

これはひとつの特徴として頭に入れつつも、作図の効率化に繋がる便利な機能としてペーパー空間を使っていくしかない。

当サイトではそのようなスタンスで説明を進めていきます。

私が作図する図面もそうなんですけど、ペーパー空間が持っている機能を使わないと、図面自体が成り立たない場合も多いんです。

それなのに「データ変換の為」という理由で、この便利な機能を全く使わない、ということは非常に難しいこと。

この話はもう少しだけ続きます。