ペーパー空間とビューポートを使った時の線種設定について、今までかなり長いこと話をしてしまいました。

でもこれで書きたい事は大体書けたと思うので、そろそろ次の話題に進んでいくことにしましょう。

サンプルの図面では今のところ、1/10で抜き出したビューポートは消したので、このような状態になっています。

今までの説明で出来上がった状態

・モデル空間に作図した要素を

・ビューポートという機能を使って

・ペーパー空間で部分的に切り抜いて表現する

・足りない情報はペーパー空間で補完

やった作業を箇条書きにしてみると、こんな感じになりますが……何というか、作業としてはあまり多くないですね。

実際のところ、このルールを理解してオートキャド(AutoCAD)の操作に慣れてくると、ここまでの作業はほんの数分で済みます。

難しく感じる部分も徐々になくなって、ただビューポートの便利さを感じるだけになるはず。

そこから先も細かい便利な機能は色々ありますが、まずは基本的な部分だけをきちんと押さえておきましょう。

今回は上記図面の中で、ビューポートの表示をどうするか、という部分を考えてみることにします。


■図面の内容とは関係ない要素

ビューポートというのは、モデル空間から任意の範囲を任意の縮尺で抜き出すことが出来る機能です。

これはオートキャド(AutoCAD)が持っている大きな武器で、これがないと困るシーンが私にはたくさんあります。

ただしこの便利で手放せないビューポートというのは、あくまでもCAD的な要素でしかない、というのも事実。

オートキャド(AutoCAD)で図面を描く為に必要な要素であって、図面の内容とはあまり関係が深くありません。

なので、CADで作図した図面を印刷して使う際には、ビューポートのラインは見えない方が好ましいんです。

図面に表現されている線は色々とありますが、その線1本1本にきちんとした意味があるもの。

その中にあって「モデル空間を抜き出す為にあるCAD的な四角形」であるビューポートは、やはり異質な存在だと言えるでしょう。

 

■ビューポートを印刷しない方法

ペーパー空間内に表示されているビューポートは、CAD的には必要だけど、図面の内容としては不要になる訳ですが……

ではビューポートを表示させない方法にはどんな手があるかを考えると、そこには幾つかの選択肢があります。

・ビューポートを非表示にする

・ビューポートをフリーズさせる

・ビューポートの画層を非印刷にする

・色の設定を限りなく薄くする

現実的な手段としては上記のような選択肢があると思います。

それぞれの手段には問題があって不便だったり、そもそも実現が難しかったりするものもあります。

そのあたりの設定については、次回簡単に説明してみたいと思います。