同じ通り芯を違う縮尺で抜き出した場合に、線種尺度の設定が難しくなる、という話を前回はしました。

個別に線種尺度の設定が出来るとは言っても、ビューポート毎に設定が出来る訳ではないところがポイントですね。

モデル空間でどう見えるかの設定が出来るだけで、それをどんな縮尺で抜き出すのかはまた別の話なんです。

結局は文字サイズの問題もあるので、同じオブジェクトを抜き出す際には、同じ縮尺で考えるしかありません。

これはちょっと表現が違うかな……

モデル空間で作図する時には、最初から「この図面は縮尺1/50で抜き出す」と決めておく必要がある。

という表現の方が正解に近いかも知れません。

それなのに、前回例に出した話は「縮尺1/50で抜き出すけど縮尺1/10でも使う」という感じでした。

だからおかしな話になるというか、矛盾が生じるのは当然の結果でした。

このあたりをきちんと理解出来ていれば、もう線種尺度で困ることはそうそうないはずです。

と言うことで、線種尺度の話は今回で終わりにして、そろそろ次の話に進んでいくことにしたいと思います。

最後に、ここまで長い説明になった理由というか、図面にとって線種がどれだけ大事な存在なのかを書いて、それで終わりにします。


■確かにオートキャド(AutoCAD)は特殊かも

今まで長いこと、オートキャド(AutoCAD)の線種設定がどうなっているのかについて色々と話をしてきました。

他のCADでもオートキャド(AutoCAD)と同じように面倒なのかは、正直言って私にはよく分かりません。

ただ、昔使っていたCADの記憶を掘り起こしてみると……

図面ファイル全体の設定として、縮尺という項目が確かありましたが、線のピッチなどの設定はなかったと記憶しています。

図面全体の縮尺を設定すれば、あとはCADが線のピッチを自動的に調整して表示してくれた、という感じでした。

これは楽で良いですよね。

それに比べてオートキャド(AutoCAD)は、自分で縮尺関連の設定を意識する必要があって、確かに面倒かも知れません。

その細かさが良い、などと私は思ってしまうんですけど、取っつきにくいことだけは確かだと思います。

 

■線種が持っている意味

図面を表現する手段として、点線とか一点鎖線とか破線など、線の種類を区分するのは非常に重要なことです。

点線であれば見えていない線を表現しているとか、一点鎖線は見えている線ではなく、何かの中心線を表しているとか。

こうした線の種類によって、図面を読む側は様々な情報をそこから読み取っているんです。

これは図面の基本的なお約束なので、まずは図面としてそれを踏まえておく必要があります。

しかしオートキャド(AutoCAD)の機能によって、点線も破線も一点鎖線も、全て実線になってしまったら……

せっかく図面を描く側が色々考えた気配りを、CADが台無しにしている、と言ってもおかしくはないですよね。

もちろんそれはCADを使う側のスキルの問題ですから、CADに責任転嫁など出来ませんけど。

オートキャド(AutoCAD)側の設定ひとつで解決することであっても、それをやらないと図面としては不完全になるんです。

それでは勿体ないので、せっかく作図した図面なのだから、最後まで細かく気配りをしていくことをお勧めします。