ビューポートをロックする状況
前回はオートキャド(AutoCAD)の機能である「ビューをロック」という機能を紹介しました。
ペーパー空間内にいながらにして、モデル空間内の綿を編集することが出来る、というのは非常に便利な機能です。
まあちょっとオートキャド(AutoCAD)が不安定になりがちという問題もありますが……
そうした性質を知っておきながら、それに対処しつつ便利な部分を使っていけば良いんじゃないかと思います。
こうした使い方をする人は結構多いはずなので、ビューをロックするかどうかというのは設定としては重要になってきます。
ということで今回も引き続き、ぺーぺー空間上に配置するビューポートをロックするかどうか。
そのあたりの設定について考えてみたいと思います。
■ロックすべきかは状況による
ペーパー空間に配置したビューポートをロックしておくかどうか。
この設定は、まあ正直に言ってしまうと作図する人によって全然違うというのが現実になります。
全てキッチリとロックしている人もいれば、全くロックをしていない人もいるので、これはもう認識の違いと言うしかありません。
ただ、相手にオートキャド(AutoCAD)のデータを渡すような場合には、自分の好みよりも一般的にはどうするかを優先させたいところです。
もちろん、ビューのロックについては、どちらの設定が便利なのかはその時の状況によります。
が、基本的には完成した図面のデータでは、ビューを全てロックしておく方が相手は助かるのではないか。
少なくとも私はそう考えています。
■作図中と完成図と
ビューポートをロックしておくか、もしくはロックをしない状態にしておくのか、どちらが良いのか。
これは個人差があるとは思いますが、相手の立場になって考えてみると、何となく方針は見えてきます。
自分で図面を作図する場合には際には、以下のようなルールでロックをかけたり外したりするのが便利じゃないかと思います。
・図面の表示範囲を決めるまでは「いいえ」にしておく
・一度図面のレイアウトを決めたら「はい」に変える
・最悪でも、相手に渡す図面では「はい」にしておく
「いいえ」の状態だと、マウスのホイールだけで図面の縮尺が簡単に変わってしまいます。
しかしそうした表示する図面の縮尺を変える操作というのは、図面を作図する段階で終わる訳です。
だから完成した相手にオートキャド(AutoCAD)のデータを渡す際には、もう縮尺とか図面のレイアウトを変えることはありません。
だから、そこからレイアウトが崩れないように、ビューポートにはロックをかけておくという考え方です。
これは自分が完成した図面を受け取る側に立ってみれば、何となく分かってくるんじゃないかと思います。
完成した図面を受け取る訳ですから、もう自分がペーパー空間内で図面をレイアウトする必要はありません。
それなのに、少しビューポートの中に入って操作した途端に、レイアウトが崩れてしまう。
これではちょっと不便なので、少なくとも完成した図面ではビューポートをロックさせておくのが正解じゃないかと思います。
カテゴリー:ビューポートの活用方法