前回はオートキャド(AutoCAD)のモデル空間の基本ルールについておさらいをしてみました。

基本的な作図スペースで、原寸で作図をして印刷時に縮小することによって縮尺を合わせる訳です。

まあメンドクサイ設定も時にはありますが、実際に使っていく中でこれは慣れていくしかありません。

こうした「慣れ」が必要なのは、どんなソフトであっても同じこと。

何もオートキャド(AutoCAD)だけが特別という話ではないので、どんどん使い込んでいくしかないです。

慣れればという条件はありますが、オートキャド(AutoCAD)は非常に便利なCADです。

これは毎日使っている私の正直な感想なので、そんなに的外れな感想ではないと思います。

だからこそ、こうしてちょっと面倒な概念について、できる限り分かりやすく説明をしてみたりもするんです。

と、ちょっとモデル空間についての話から外れて来たので話を戻して……

今回はモデル空間だけを使った場合に、どんなことに困るのかというあたりを考えてみたいと思います。


■モデル空間の問題点

モデル空間の概念をきちんと理解出来ていれば、あとはそこで図面を描いていくだけになります。

ただし、モデル空間だけを使って図面をまとめる場合には、いくつかの技術的な問題点があります。

これはオートキャド(AutoCAD)の問題点という訳ではなく、恐らく他のCADでも似たような問題はあるはず。

モデル空間の概念からすると当たり前の話になるんですけど、モデル空間だけで図面をまとめる際の問題点はこれです。

・図面を分割するのが難しい

・異なる縮尺の図面を1枚にまとめるのが難しい

主に建物での話になりますが、建物全体をモデル空間で作図して、それを分割して印刷するのは至難の業なんです。

詳しい話は以下の記事で図を交えて説明しているので、興味がある方は一度読んでみることをお勧めします。

 

モデル空間で図面の分割をすると

 

■モデル空間で解決出来ない場合

また、モデル空間だけで図面を印刷する場合には、異なる縮尺の図面を同じ図面に入れることも苦しいです。

寸法の設定を変更することなどで対応は可能で、図面の分割ほど難しくはありませんが……

その為にはオートキャド(AutoCAD)の基本ルールである「原寸で作図」という概念を破る必要があります。

作図した図面を拡大して、設定を変えた寸法を記入していく、という手順はそれほど難しいことはありません。

でも、そうして拡大した図面を修正する場面が訪れた時に、図面修正はかなり面倒な作業になります。

5倍に大きくしたモデルを修正する際には、位置の移動などの変更があった場合でも、その数値を5倍にして修正する必要があります。

もちろん全部を暗算でこなしても良いんですけど、確実を期すなら毎回計算機で確認しながら作業するしかありません。

これは言うまでもなく手間のかかる作業だし、普通は全然必要のない作業でもあるんです。

わざわざこんな面倒な手段を選ぶのなら、ペーパー空間を使った方が恐らく楽ではないか。

ちょっと長くなってしまいましたが、これが当サイトで伝えたいことのひとつなんです。

ということで、このカテゴリはひとまずこれで終わりにして、次からはペーパー空間についての解説に進みます。