モデル空間の概要を復習
さて、今まで色々とオートキャド(AutoCAD)のモデル空間について解説してきましたが、そろそろ次の話に進む時です。
当サイトのテーマはペーパー空間であり、モデル空間だけを使って図面をまとめる方法の解説ではありません。
まあ今まで長いことモデル空間について解説していた訳ですから、あんまり説得力はありませんけど。
モデル空間だけでもある程度のところまでは出来る、という話を書かずにはいられなかったんです。
でも、それは私が一番お勧めするやり方ではありません。
モデル空間だけで図面をまとめるのは難しいから、ペーパー空間を使ったほうが便利ですよ。
そんなスタンスなので、ここで色々と細かい話を追求しても、あまり大きな意味はないと思います。
ということで、今までモデル空間について書いてきた内容を簡単にまとめて、どんな問題点があるかをおさらいしておきましょう。
そして、その問題点を解決する為の手段としてペーパー空間を使う、という流れで話は進んでいきます。
とりあえず今回はモデル空間のまとめをやってみましょう。
■モデル空間の特徴
モデル空間は、オートキャド(AutoCAD)で図面を描く際の基本となる場所で、ここに図面の要素を作図していく事になります。
二次元でも三次元でも良いんですけど、基本的なモデリングをする場所をモデル空間と呼びます。
オートキャド(AutoCAD)を起動すると、とりあえず表示される画面がモデル空間です。
そのまま作図することが出来るので「これがモデル空間か」みたいに意識をする必要はあまりないです。
そんなモデル空間で作図をする為の概念がこちら。
・作図対象をそのままのサイズ(原寸)で作図する
・印刷時に縮小することによって、縮尺を合わせる
これがオートキャド(AutoCAD)で作図をする場合の、最も基本的なルールになります。
■縮尺の設定が必要
オートキャド(AutoCAD)の設定は、なんだかやたらとメンドクサイと言われることがあります。
その大きな要因の一つは、間違いなく縮尺の概念だと思います。
色々な要素に「縮小率」を意識するという概念が、作図をしている途中で何度も出てくるんです。
例えば、あらかじめ縮小する倍率を意識して、文字のサイズを決定しなければならないとか。
線のピッチも縮尺を意識した数値に設定するとか。
他のCADだと「図面の縮尺=1/50」みたいな設定をすれば、CAD側で自動でやってくれそうなところ。
これを自分で考えた設定にしなくてはならない、というのが面倒な部分じゃないかと思います。
しかし、それぞれの要素で縮尺を意識しなければならない、というのがオートキャド(AutoCAD)の特徴です。
モデル空間で自由に作図をする為には、そうして自分で縮尺を意識しながら作図をする必要がある訳です。
ちょっと分かりにくいかも知れませんが、これはもう慣れるしかない部分なので、まずは理解して慣れてしまうことをお勧めします。
手描きの場合だって、縮尺を意識しながら作図をしていた訳ですから、そこまで難しい設定ではないと思いますよ。
カテゴリー:モデル空間について知る