ビューポート運用の注意点まとめ


オートキャド(AutoCAD)と他のCADとの間でデータをやりとりする為にあるdxfデータ変換。

これは確かに便利な機能ではありますけど、何から何まで正確にデータ変換が出来る訳ではありません。

そうしたデータ変換にどこまで期待をするのかと言うと、まあ「図形が変換されれば充分」くらいの話なんです。

もちろんこうした感覚も人によって色々でしょうけど、少なくとも私はその程度の認識でいます。

変換されるデータに不備があることは間違いのない事実で、そこで過剰に期待をしても、きっと裏切られることになってしまうだけの話です。

それならば、「まあこんなもんだよね……」というくらいのスタンスでいる方が良いんじゃないかと思います。

dxf経由でデータ変換した際に、出来るだけ綺麗に変換されることが望ましいことは確かです。

しかしそれを重要視しすぎた結果、オートキャド(AutoCAD)側の便利な機能が使えないというのは困ります。

それならば、確かにデータ変換すると反映されない機能であっても、作図効率が上がることを考えてどんどん使っていく。

その方が正解ではないかと私は考えています。

さて……

ペーパー空間やビューポートを利用する際の問題点について、今まで色々と書いてきましたが、終わりが近づいてきました。

今回からはその内容を簡単にまとめて、そろそろ次の話題に進んでいく事にしましょう。

続きはこちらから »

データ変換をどこまで重視する?


図面を作図する際には、他のCADでも問題なく図面データを読み込むことが出来るようなデータ構成を心がける。

これはどんなCADを使う人にも求められる気配りです。

こうした気配りをしているかどうかによって、データを受け取る側のやりやすさというのは大きく変わってくるものです。

そのあたりを考えると、出来る限りデータを渡すことを前提にした作図を心がけた方が良い、ということになります。

ここまでは一般的な話というか、まあ正論になります。

ただ、そうした気配りが何よりも大事なのか、相手にデータを渡すことが全てに優先するのか。

……と言うと、それはちょっと違うんですよね。

データ変換をスムーズにすることは、確かに重要なことではありますけど、出来ることなら気を使いたい、というくらいのニュアンスなんです。

その重要度の認識を間違えると、作業の効率化にどんな影響が出てしまうのか、というあたりの話を今回は考えてみましょう。

続きはこちらから »

変換されない要素を使うかどうか


種類の違うCAD同士でデータをやりとりする場合、中間ファイルと呼ばれるdxf形式のデータを経由する必要があります。

実際にdxf形式のデータを読み込んだ場合、以下のような特徴があることを前回は紹介しました。

・線や円などの図形関連は正確に読み込める

・文字のサイズや巾などの情報は微妙に変わってしまう

・寸法も文字を含む要素なので同じく微妙に変わる

・そのCAD特有の機能を使った場合は変換されない

ここまでは本当に一般的な話ですが、ビューポートやペーパー空間について説明するのが当サイトの主旨です。

ペーパー空間内にビューポートを配置したデータをdxf形式でデータ変換すると、どのあたりに困るのかが当サイトでは重要。

上記項目の中で重要なのは一番下の「CAD特有の機能は変換されない」というあたりです。

今回からがようやく本番ということで、データ変換する場合にビューポートがどうなるかについて取り上げます。

続きはこちらから »

dxf変換をする際の問題点とは


異なるCAD同士で図面データをやりとりする為には、中間ファイルであるdxf形式のデータを経由する場合がほとんどです。

メーカー同士仲が良いのか分かりませんが、直接dwg形式のデータを開けるCADがあったりあしますが……

そうしたケースは極めて稀で、大抵の場合はdxf形式のデータを経由して図面を開くことになります。

しかし、中間ファイルによりデータのやりとりは、お世辞にも完璧とは言い難い状況になったりします。

このあたりの話が、ペーパー空間内に色々とビューポートを配置した際の問題点になってくる訳です。

なので今回は、中間ファイルであるdxfを経由した図面が、どのような変化をするかについて考えてみたいと思います。

続きはこちらから »

中間ファイルの役割と利用方法


CADのデータ変換がどんなものなのか、そして、そもそもなぜそうした変換が必要になるのか。

前回はそのあたりの話を簡単にしてみました。

色々な図面の種類毎に適したCADは違ってきて、それぞれが別々のCADデータ形式を持っている。

だからお互いのデータを開く為には、相手のCADでも開くことが出来る形式のデータを用意してあげる必要があるんです。

それが「中間ファイル」という考え方です。

中間ファイルというのが正式な呼び方かどうかは分かりませんが、要するにどちらのCADでも開ける形式のデータという意味です。

今現在最も使われているのは恐らくdxfというデータ形式ですね。

今回はその中間ファイルであるdxfデータがどのような役割を持っているか、どんな使い方をするのかについて考えてみましょう。

続きはこちらから »

このページの先頭へ