図面用紙と縮尺の考え方


用紙サイズとマージンと図面枠によって、実際に図面として表現出来る領域がある程度決まってくる。

そして、そうした作図領域の中にも、キープランや凡例などの「必ず記載が必要なもの」があって、作図に使えるスペースもう少しだけ狭くなる。

前回はそんな内容の話をしましたが、まあ凡例やキープランというのは図面の種類によって色々と変わるもの。

だから、絶対にそれらの要素が必要なのかというと、それはちょっと断言出来ないものがあります。

しかし図面というのは相手に何か伝える為のツールですから、何かしらの説明はそれぞれの図面であるはずです。

そうした「図面として必要な要素」を表示する余地を残しておくことも、図面のレイアウトでは重要になってきます。

具体的には、作図領域の中で下図のような範囲を、そうした説明用のスペースに残しておく、というような感覚です。

用紙とマージンと図面枠の関係

ギリギリまで作図要素を表現してしまい、肝心の凡例などの説明が入りきらない……という状態になったり。

そうした残念な状況を避ける為に、図面のレイアウトには気を配っていくことをお勧めします。

今回はそんなレイアウトを、実際にオートキャド(AutoCAD)上で数値を出して色々と考えてみます。

続きはこちらから »

キープランや凡例なども必要で


オートキャド(AutoCAD)で図面をまとめる際には、ペーパー空間とビューポートという機能を利用する。

そんなテーマで今まで色々と書いてきましたが、ペーパー空間内にどんな大きさのビューポートを配置出来るか、という話を前回は考えてみました。

用紙サイズの考え方と、プリンターの仕様で発生するマージンと、図面として必要な図面枠の範囲。

これらを考慮した範囲が、オートキャド(AutoCAD)で図面として表現出来る範囲ということになります。

言葉で表現すると何だか面倒な感じもしますけど、実際にはそれほど難しい話ではありません。

ただ、以下のような領域が最初から決まっています、というだけの話で、別に長々と話をするような項目でもないんですよね。

用紙とマージンと図面枠

まあ今現在、長々と話しちゃってますけど。

今回は、この図面の領域に配置されることが多い要素について説明しますが、これは図面の種類によって恐らくかなり変わってくるものです。

その全てについて話をする訳にもいかないし、それをやるには私の知識が圧倒的に足りないはず。

と言うことで、今回は一般的な部分をサラッと説明して、後はもっと具体的なオートキャド(AutoCAD)の操作についての話に進みます。

続きはこちらから »

用紙とマージンと図面の領域


ペーパー空間に配置するビューポートには色々な設定があって、その中からどんな設定をしていけば良いのか。

そのあたりの話を今までやってきましたが、めぼしい設定についてようやく説明を終えることが出来ました。

設定の項目としては結構な数があります。

その設定一覧を眺めていると、訳も分からない内に難しそうなイメージを持ってしまうかも知れません。

しかしそうした設定は大きく分けて、重要な設定と見なくても良い設定の二種類に分けることが出来ます。

重要な設定については今まで説明してきた通りで、設定が多くて大変というよりも、この設定がないと困るというレベルです。

だからこれらの設定だけは、それぞれの項目ごとにどんな動きをするのかを実際に自分で試しつつ、頭に入れておくことをお勧めします。

そうした話を踏まえて、今回は用紙サイズと図面枠とビューポートのサイズについての話をしようと思っています。

この考え方を理解して頂ければ、ビューポートとペーパー空間は使いこなすことが出来たも同然です。

そこまでをこのカテゴリでは説明して、後は実際にオートキャド(AutoCAD)を使ってどんな手順でやるのかの話に進んでいきます。

まあ私は説明を書いているだけで、面と向かって教えている訳ではないので「出来たも同然」はちょっと無責任な表現かもですけど……

とりあえず私はこうして説明することしか出来ないので、出来るだけ分かりやすい説明をしていくしかありません。

続きはこちらから »

ビューポートの尺度設定方法


図面にとって縮尺というのは非常に大事な要素であり、きちんとした縮尺で印刷されていない図面は認められない。

そして、図面としてきちんとした縮尺を設定する為に、ビューポートには尺度を設定する項目があります。

と、前回はそんな話で終わってしまい、ビューポートの尺度設定についての話をあまり出来ませんでした。

そうした重要な要素である縮尺を設定する項目として、標準尺度とカスタム尺度という設定がある訳です。

と言うことで、今度こそオートキャド(AutoCAD)の操作画面を交えて、ビューポートの設定について説明をしたいと思います。

続きはこちらから »

図面における縮尺の重要性


オートキャド(AutoCAD)が用意しているペーパー空間という機能の中で、ビューポートをどのように使うか。

そんな話の中で、ビューポートをロックした方が良い場合とそうでない場合があることについて前回は触れました。

こうした説明をしている私は、なかなかビューポートをロックしない方なんですけど……

それでデータを渡した相手に軽く文句を言われたりして、ようやくビューポートをロックするクセがつきました。

私はビューポートとモデル空間の関係をしっかり掴んでいるので、かりにビューポートがずれても別に戻せるから良いと思っていましたが……

図面を描く人だけではなく、作図された図面データを開いて参考に見る、という場合もあるんですよね。

そういう場合には、一度ずれたビューポートを元に戻せない方もいるので、そう説明されてようやく納得した次第です。

こうした気配りというのは、相手のことをよく考えないとなかなか出来ない事でもあるんですよね。

私は気配りが足りない方なので、相手から言われるまで気が付かないという状況でしたが、まあ確かにやっておいた方が良いですよね。

さて、今回はビューポートの設定のラストということで、ビューポートの縮尺について考えてみることにしましょう。

続きはこちらから »

このページの先頭へ